年末が近づいてくると、なんだかソワソワしてきませんか?クリスマスや大掃除、そしてお正月の準備と、ママにとっては一年で一番忙しい時期かもしれませんね。
特に頭を悩ませるのが、新年の食卓を彩る「おせち料理」。
最近は通販サイトでも、とっても華やかで美味しそうなおせちがたくさん!しかも「早期割引で20%OFF!」「こんなに豪華なのに1万円以下!」なんて文字を見ると、ついつい心が惹きつけられちゃいますよね。
子どもの教育費や将来のためのNISAなど、何かと物入りな我が家。少しでもお得にお正月を迎えたい!と思うのは、きっと私だけじゃないはず。
でも、その一方でこんな不安もよぎりませんか?
「安いのは嬉しいけど、写真通りなのかな…?」
「お正月の朝、ワクワクして蓋を開けたら家族みんながガッカリ…なんてことになったらどうしよう」
そうなんです。実は「安い」という理由だけで通販おせちを選んでしまい、後悔している声は少なくありません。
節約を頑張る私たちだからこそ、価格の裏にあるポイントをしっかり見極めて、「これはお得だったね!」と家族みんなで笑顔になれる、本当にコストパフォーマンスの良いおせちを選びたいですよね。
この記事では、過去の失敗談から学び、安くても満足度の高いおせちを見つけるための具体的なチェックポイントを、皆さんと一緒に確認していきたいと思います。
目次
安いおせちに潜む…よくある3つの落とし穴
それではまず、安い価格帯のおせちで「これは失敗だった…」となりがちな、代表的な落とし穴から見ていきましょう。どんな商品にも言えることですが、価格が安い背景には、何かしらの理由が隠れていることが多いもの。「知らなかった!」で後悔しないために、先輩ママたちのリアルな声を参考に、3つのポイントをチェックしていきましょう。
衝撃!写真と実物のギャップ「スカスカおせち問題」
数年前にSNSでも大きく話題になったので、ご記憶の方もいるかもしれません。それは、お正月に届いたおせちの蓋を開けてみたら、「えっ…何この隙間…」と愕然とする、通称「スカスカおせち問題」です。
通販サイトに載っている、あのプロが撮影した息をのむほど美しい写真。ぎっしりと隙間なく詰められた海の幸、山の幸。それが届くんだと期待に胸を膨ませていたら、現実は上げ底の容器に、まばらに盛り付けられたお料理…。これでは、おめでたい気分も台無しですよね。
では、なぜこんな悲劇が起きてしまうのでしょうか?考えられる理由はいくつかあります。
- 過剰な広告写真: 少しでも豪華に見せるために、撮影用には通常よりも多くの量を詰めたり、実際の商品にはない装飾品を使ったりしているケース。
- 容器の大きさ: 見栄えを良くするために、中身の量に対して不釣り合いなほど大きなお重を使い、結果的に隙間が目立ってしまう。
- 配送中の揺れ: 丁寧に梱包されていても、配送中の揺れによって中身が片側に寄ってしまい、スカスカに見えてしまう。
もちろん、全ての安いおせちがこうだと言うつもりはありません。でも、価格が抑えられている商品ほど、容器などの「見た目の豪華さ」でカバーしようとする傾向が見られることもある、ということは頭の片隅に置いておきたいポイントです。
品数は多いけど…かまぼこ・伊達巻ばかりで高級感ゼロ
次に気をつけたいのが、「品数」のからくりです。「祝箸5膳付き!全35品入りの豪華三段重!」なんて書かれていると、すごくお得に感じますよね。
でも、その「35品」の内訳を冷静に見てみるとどうでしょう?
紅白かまぼこ、伊達巻、なると、笹団子…といった、比較的安価な練り物が品数の大半を占めていた、というケースが少なくありません。もちろん、おせちに練り物は欠かせませんが、楽しみにしていたエビやホタテ、お肉料理などがほんの少ししか入っていないと、どうしても寂しい気持ちになってしまいます。
特に、うちみたいに食べ盛りの子どもがいると、「お肉もっとないの〜?」なんて言われてしまうことも。これは、コストを抑えながら品数を多く見せるための、いわばテクニックの一つ。品目の総数だけを比較するのではなく、「どんな食材が使われているか」「子どもや家族が喜ぶメイン料理は何か」という視点で、お品書きをじっくりチェックすることが大切です。
味が濃くて単調…家族みんなが箸を進められない
3つ目の落とし穴は、「味付け」の問題です。
通販おせちは、全国のご家庭に届けられるため、保存性を高めるという大事な役割があります。そのため、どうしても全体的に甘め・しょっぱめといった、はっきりとした濃いめの味付けになりがちなのです。
「最初の一口は美味しいんだけど、だんだん飽きてきちゃった…」
「お酒のおつまみには良いけど、子どもには少し味が濃すぎるかな」
こんな声が聞かれるのも、そのためです。せっかくのおせちも、三が日の間に食べきれず、結局残してしまったら本末転倒ですよね。こればかりは実際に食べてみないと分からない部分ではありますが、購入者のレビューを参考にすることができます。もし口コミの中に「味が濃い」「甘さが強い」といったコメントが複数見られる場合は、少し注意した方が良いかもしれません。
意外と高い?本体価格だけでは見えない“隠れコスト”
さて、見た目や中身のチェックポイントが分かったところで、今度は私たち節約ママが最も気になる「お金」の話に少し深く踏み込んでみましょう。
おせちの本体価格、つまり「9,800円」といった表示価格の安さだけに注目していると、実は気づきにくい“隠れコスト”の存在を見逃してしまうかもしれません。「最終的に支払う金額で見たら、あっちのお店のほうが安かった…」なんてことにならないよう、賢く見抜く目を養っていきましょう!
送料無料の罠!実は割高になっているケース
ネット通販を利用していると、「送料無料」という言葉がもはや当たり前のように感じられますよね。でも、よく考えてみると、商品を私たちの家まで届けてくれる配送業者さんには、当然コストがかかっているはず。その費用は、一体誰が負担しているのでしょうか?
考えられるパターンは主に2つです。
- 商品価格に送料が含まれている
多くの「送料無料」商品は、あらかじめ送料分が価格に上乗せされています。例えば、A店のおせちが「9,000円+送料1,000円」、B店のおせちが「10,000円(送料無料)」だった場合、最終的に支払う金額は同じです。どちらが良い悪いではありませんが、「送料無料」という言葉の響きだけで「B店のほうがお得!」と即決してしまわない冷静さが必要です。 - 「一部地域を除く」という条件付き
もう一つ注意したいのが、小さな文字で書かれていることの多いこの一言。特に、北海道や沖縄、その他離島などにお住まいの場合は、追加で1,000円~2,000円程度の「遠隔地送料」がかかるケースがほとんどです。
最終的な支払い金額を確認せずに注文してしまうと、思わぬ出費に驚くことになりかねません。気になるおせちを見つけたら、一度ショッピングカートに入れてみて、決済画面に進む直前で表示される「総支払額」を必ず確認する一手間が、賢い節約につながります。
冷凍おせちの解凍失敗で味が落ちるリスク
現在、通販で販売されているおseちの多くは、品質を長期間保つことができる「冷凍おせち」です。最近の冷凍技術は本当に目覚ましく、作りたての美味しさをそのまま閉じ込めてくれる商品が増えました。
ただ、ここで見落としがちなのが「解凍」という工程にかかるコストです。これはお金だけではありません。
- 時間的コスト:冷凍おせちの多くは、冷蔵庫内で約24時間かけてゆっくり解凍することが推奨されています。つまり、大晦日に届いても、元日の朝には間に合わない可能性があるのです。
- 場所的コスト:年末の冷蔵庫、パンパンじゃないですか?(笑) お肉やお刺身、飲み物でいっぱいの冷蔵庫に、三段重のおせちが入るスペースを丸一日確保するのは、実は至難の業だったりします。
- 品質劣化リスク:焦って常温で解凍したり、電子レンジを使ってしまったりすると、水分が出てきて(ドリップ)、せっかくのお料理が水っぽく、べちゃっとした食感になってしまうことも…。
こうした手間やリスクを避けたい場合に選択肢となるのが、作りたてを冷蔵便で届けてくれる「冷蔵(生)おせち」です。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、下の表で一度それぞれの特徴を整理してみましょう。
比較項目 | 冷凍おせち | 冷蔵(生)おせち |
---|---|---|
価格帯 | 比較的安価なものが多い | やや高価になる傾向 |
保存期間 | 長い(冷凍庫で数週間~) | 非常に短い(到着後2~3日) |
解凍の手間 | 必要(冷蔵庫で約24時間) | 不要(届いてすぐ食べられる) |
味・食感 | 解凍方法によっては劣化リスクあり | 作りたてに近い美味しさが楽しめる |
配送日時 | 比較的自由に指定しやすい | 大晦日など特定日に集中 |
メリット | ・早めに購入して保管できる ・価格の選択肢が豊富 |
・解凍の手間と失敗がない ・食材本来の食感や風味を味わえる |
デメリット | ・解凍の時間と場所が必要 ・ドリップによる味の劣化リスク |
・価格が高め ・日持ちしないので計画的に食べる必要あり |
このように比較してみると、単に「安いから冷凍」「高いけど冷蔵」と決めるのではなく、「いつ受け取って、いつ食べたいか」「年末の冷蔵庫にスペースはあるか」といった、ご家庭のライフスタイルに合わせて選ぶことが重要だとわかりますね。
節約派ママ必見!コスパの良いおせちを見極める3つのポイント
さて、ここまで読んで「通販おせちって、なんだか地雷がいっぱい…」と少し不安になってしまったママさんもいるかもしれませんね。
でも、大丈夫!
失敗のパターンが事前にわかっていれば、それを避けるのはグッと簡単になります。ここからは、数ある通販おせちの中から「これは当たり!」と思える、本当の意味でコストパフォーマンスの良いおせちを見極めるための、具体的なチェックポイントを3つに絞ってご紹介しますね。
「人数前」の表記に惑わされない!「人数×品数×食材」のバランス学
通販サイトでよく見る「3〜4人前」という表記。これを一番の判断基準にしている方も多いのではないでしょうか?でも、ここに一つ目の見極めポイントがあります。
考えてみてください。大人4人で食べる「4人前」と、私たちのような小さい子どもがいる家庭での「4人前」とでは、食べる量も、好むメニューも全然違いますよね。
- お酒を飲むパパは、和風の珍味をちびちび楽しみたいかも。
- 子どもたちは、ローストビーフやエビチリみたいな洋風・中華風のおかずが大好き。
- 私は、栗きんとんみたいな甘いものも少しは食べたいな。
そう、「〇人前」という表記は、あくまでざっくりとした目安。これだけを信じて選んでしまうと、「うちの家族が好きなものが全然入ってなかった…」というミスマッチが起こりがちです。
そこで大切になるのが、「品数」とその「食材の内訳」をしっかり見ること。
例えば、全30品のおせちでも、そのうちの10品が酢の物や漬物だったら、子どもたちのテンションは上がりませんよね(笑)。
お品書きをチェックするときは、
- メイン級のおかずは何品ある?(肉料理、魚料理、エビなど)
- 子どもが喜びそうなメニューはどれ?(洋風・中華風、甘いものなど)
- 伝統的な和風の品目はどれくらい?(黒豆、数の子など)
こんなふうに、「我が家の家族構成」というフィルターを通して内訳を見てみてください。そうすると、品数の多さや「〇人前」という表記に惑わされず、本当に家族が満足できるおせちを選ぶことができますよ。
信頼できる情報の見極め方!「国産食材」表記とリアルな口コミ
次にチェックしたいのが、商品の信頼性です。「国産食材を使用」「顧客満足度95%」といったキャッチコピーはとても魅力的ですが、その言葉の裏側まで少しだけ深掘りしてみましょう。
●「国産」や「国内製造」の表記
「国産」と書かれていると、なんとなく安心感を覚えますよね。ただ、ひとくちに「国産」といっても、その範囲はさまざま。
- 主原料のみ国産: 例えば「国産黒豆」のように、メインの食材だけが国産のケース。
- 全ての食材が国産: 調味料などを除き、ほぼ全ての食材が国産のケース。
- 国内製造: 食材の原産地は海外でも、加工や調理を日本国内の工場で行っているケース。
もちろん、海外産が悪いわけでは全くありません。ですが、「せっかくなら国産のものを」と考えるなら、どこまでの範囲を指しているのか、商品説明を少し詳しく読んでみるのがおすすめです。
●本当に参考になる「レビュー」の見分け方
購入者のレビューは、何よりリアルな情報源。でも、たくさんのレビューの中から本当に役立つ情報を見つけ出すには、ちょっとしたコツが必要です。
- 【見るべきレビュー】
- 写真付きの投稿: 実際に届いた商品の写真は何よりの証拠。「スカスカ問題」がないか確認できます。
- 味の具体的な感想: 「甘めの味付けで子どもが喜んだ」「お酒に合うしっかりした味」など、具体的なコメントは非常に参考になります。
- リピーターの意見: 「去年より〇〇が美味しくなった」といった意見は、そのお店が改善を続けている証拠でもあり、信頼できます。
- 【注意したいレビュー】
- 商品到着前の投稿: 「届くのが楽しみです!」といった期待のコメントは参考になりません。
- 抽象的な内容: 「美味しかったです」「満足です」だけでは、何も判断できません。
ちなみに私は、評価の平均点だけでなく、あえて「星1」や「星2」の低評価レビューに目を通すようにしています。そこに書かれている不満点が「自分にとっては許容できる範囲か、それとも絶対に避けたいことか」を考えることで、購入後のガッカリ感を減らすことができますよ。
お重のサイズと素材をチェック!満足度を左右する意外な要素
最後のポイントは、意外と見落としがちな「お重」そのものです。「豪華三段重」という言葉の響きだけで判断していませんか?
実は、同じ「三段重」でも、お重の一辺の長さ(cm)によって全体のボリューム感が全く違ってきます。「届いてみたら想像以上に小さくて、お正月の食卓がなんだか寂しい印象に…」なんて失敗も。
多くの通販サイトでは、「6.5寸(約19.5cm角)」や「8.0寸(約24cm角)」といったように、サイズが明記されています。ピンとこなければ、自宅にあるお皿やタッパーのサイズを測って、実際のお重の大きさをイメージしてみるのが確実です。
また、お重の「素材」もチェックポイント。
高級感があり、お正月らしい雰囲気を演出してくれるのは、やはり「木製」や「白木」のお重。一方で、最近はデザイン性の高いおしゃれな「紙製」のお重も増えています。食べた後に洗い物が出ず、手軽に処分できるのはママにとって嬉しいポイントですよね。
どちらが良いというわけではありませんが、お重の「サイズ」と「素材」が、お正月の食卓の満足度を左右する意外と重要な要素だということは、ぜひ覚えておいてくださいね。
これで失敗しない!節約派が選ぶべき賢いおせち購入術
さて、いよいよこの記事も最終章です。
失敗しやすい落とし穴を避け、コスパの良いおせちを見極めるポイントもわかりました。最後は、私たち節約派ママが実践すべき「いつ、どうやって買うか」という、賢い購入のテクニックについてです。
同じおせちを選ぶのでも、買い方を少し工夫するだけで、お財布へのやさしさも、届いたときの満足度も、ぐっと大きく変わってくるんですよ。
最大の節約は「食べ残さない」こと!少人数用セットという選択
節約上手なママさんなら、きっともうお気づきですよね。本当の意味での節約って、ただ安いものを買うことではなく、「買ったものを、無駄なく大切に使い切ること」だと私は思っています。
おせち料理も、まったく同じです。
三が日の間、ずっと同じものが食卓に並び続けて、だんだん誰も箸をつけなくなり、最後は申し訳ない気持ちで処分する…。これこそが、最大の無駄遣いかもしれません。
そこで私が提案したいのが、「お正月だから豪華に!」というこれまでの常識を一度リセットして、あえて「1〜2人前の高品質なおせち」を選ぶ、という新しい選択です。
「え、家族4人なのに足りなくない?」と思いますか?
いえいえ、ここからが腕の見せどころです!
プロが作った美味しいところ(黒豆や伊達巻、手の込んだ魚料理など)は少人数用おせちに任せ、それだけでは物足りない分を「我が家流にカスタム」するのです。
- 子どもたちが大好きな唐揚げやフライドポテト
- パパが喜ぶ新鮮なお刺身の盛り合わせ
- 得意な筑前煮だけは、おばあちゃんの味で手作りする
こんなふうに、ベースとなるおせちはプロに頼りつつ、家族の好みに合わせて好きなものをスーパーで買い足したり、一品だけ手作りしたりする「ハイブリッドおせち」。
これなら、食べ残しの心配もありませんし、それぞれの「好き!」が詰まった食卓になるので、家族みんなの満足度を最大限に高めることができます。お金も、時間も、食材も無駄にしない、まさに私たちにピッタリの賢い方法だと思いませんか?
知らなきゃ損!9月から始まる「早期割引(早割)」をフル活用
「じゃあ、買うおせちの方向性が決まったら、いつ注文するのがベストなの?」
その答えは、もう間違いなく「できるだけ早く」です。
通販おせちを最もお得に手に入れる方法は、「早期割引(早割)」制度をフル活用すること、これに尽きます。
多くの通販サイトでは、おせちの予約を夏の終わり頃から開始し、注文時期に応じて割引率が変わるシステムを採用しています。
- 9月中旬~10月上旬: 割引率が最も高いピーク時期。15%~20%OFFは当たり前で、時にはそれ以上の割引も。
- 10月下旬~11月中旬: まだまだお得な時期。10%~15%OFF程度が相場。
- 11月下旬~12月: 割引率が低くなるか、通常価格に。人気商品はすでに完売していることも。
例えば、15,000円のおせちを20%OFFの時期に注文すれば、それだけで3,000円もお得になります。3,000円あれば、お正月の美味しいお肉が買えちゃいますよね!
夏の終わりや秋の初めに「来年のお正月のことなんて考えられない!」と感じるかもしれませんが、この一手間をかけるかどうかで、数千円単位の差が生まれます。お得なだけでなく、人気の高い魅力的なおせちからじっくり選べるというメリットも。賢くおせちを選ぶなら、早めの行動が鉄則です。
ランキング上位を鵜呑みにしない!「我が家にとってのベスト」を見つける
最後に、おせちを選ぶときについ頼りにしてしまう、通販サイトの「人気ランキング」。
もちろん参考にはなりますが、これを鵜呑みにするのは少しだけ危険です。なぜなら、ランキング上位の商品が、必ずしも「我が家にとってのベストなおせち」とは限らないからです。
ここまで読んでくださった皆さんは、もうお分かりですよね。
おせち選びで一番大切なのは、「我が家の優先順位」をはっきりさせること。
この記事の総まとめとして、あなたのご家庭だけの「おせち選び・チェックリスト」を作ってみませんか?
- □ 予算の総額はいくらまで?(送料や追加料金も込みで考える)
- □ 冷凍?冷蔵?(解凍の手間や、年末の冷蔵庫の空き具合は?)
- □ 家族(特に子ども)が絶対に食べたいメイン料理は入ってる?
- □ アレルギー表示や、添加物の有無は気になる?
- □ お重のサイズや見た目の高級感は、どれくらい重視したい?
このリストを頭の中に思い描きながら商品ページを見れば、広告やランキングの順位に惑わされず、本当に「これだ!」と思える一品にきっと出会えるはずです。