どうも、サルヂエパパです。
今日は、妻からあるミッションを渡されたので、それを遂行した時の話をば・・。
そのミッションとは・・・
ズバリ、エアコンの掃除!!(ババーーン!)
特に寝室のエアコンが、
くさい、汚い、耐えられない
ということで、「今すぐやれーーー!」というお達しが出たので、
やってみましたよ。
エアコンの吹き出し口から黒い水が・・
で、匂いよりも実は一番気になっているのが、
エアコンの吹き出し口にびっしりとついている黒い水。
「え?何なの・・これ。。」
一目見ただけでは何なのか、どこからきたのかさっぱり分かりません・・。
とりあえず、エアコンを分解して調べてみることに。
エアコンフィルターの取り外し&水洗い
とりあえずフィルターを外して、フィルターを洗っていきます。
まぁ、この辺は簡単にできます。
フィルターをパカッと外しすと、大抵びっしりと埃が溜まってます。
なので、外でパンパンして埃を落としてもいいんですけど、
それだと綺麗に取れないので、私はお風呂場に持っていって、水でしゃーっと洗い流してしまいます。
これがピカピカになった後のエアコンフィルター。
洗う前のフィルター写真とるの忘れたから、なんかリアリティが・・・

本当、使えないわねーー
水で流すと、きれいにホコリを流すことができます。
流したあとは、とりあえずお風呂場で乾かしときます。
エアコン内部の洗浄
次にエアコン内部の洗浄について。
エアコンのフィルターを洗浄しても、実はエアコン内部には汚れがびっしり。。
例の黒い水もここから出てきているわけで、黒い水を除去するためには、
ここの掃除が欠かせません。
ちなみに、上の写真もこれから紹介するエアコン洗浄スプレーでひとしきり洗浄した後なんだよねー。やる前に写真撮るのって忘れちゃうよね、テヘペロ

・・・・・
ということで、使ったのはエアコンの洗浄スプレー!
ホームセンターやドラッグストアで売っています。
エアコンスプレーも写真撮るの忘れた・・

アホーー!
っていうことですが、一応使ったのはこういうやつです。
エアコン洗浄スプレーは以前より使用しています。
今回、エアコンの防カビスプレーを試したくて申込みました。
使用方法は難しくは有りません。
エアコン洗浄スプレーを使った後、約1ヶ月経ってエアコンの防カビスプレーを使ってみました。
その後1ヶ月過ぎま… #らくハピ #モラタメ pic.twitter.com/qSfRCvpghm— びばお (@genki123da) September 20, 2019
原理としては、このスプレーをしゅーっと吹きかけると、
カビが分解されていくというもの。
ですが、このエアコンスプレーの使用については非常に大きな注意点が・・・。
それが、スプレーをする際は、必ず下にシートかなんかを敷いておくのが必須、ということ。
なぜなら、スプレーで分解された汚れた液体が、エアコンから
ぽたっぽたっ・・・
と、液ダレしてくるからです・・。
うちの場合は、真下がベッドなので液ダレなんかしたら大惨事!
布団に黒い液体のシミがついてしまいます笑
初め、これを考えずにやって、大惨事になりかけました苦笑
ということで、しっかり下のケアをしながらやっていきます。
で、けっこうしっかりとやっていったんですが・・・
スプレーではどうしても届かないところがあるんですよね。
エアコンの入り口付近から少し入ったところまではスプレーが届くんですが、
奥になると、まず無理です。
ファンや部品が邪魔をして、物理的に届くわけがない。
なので、自力でできる部分はここまで。
これ以上、しっかりとエアコン内部をきれいにしようと思えば、
エアコンを分解して洗っていくしか方法がありません。
それは、個人でやるには・・・かなり難しいです。。
結論:自力でエアコン内部までの掃除は難しい
ということで、エアコンの吹き出し口から黒い水が出ている!というところから、
エアコンを自力で清掃してみました。
結論を言うと、黒い水(黒カビ)は入り口付近のものをちょこっとは除去できたけど、
内部にびっしりついている黒カビに関しては、素人では手出しできませんでした・・。
おそらく、エアコンの分解洗浄が必要になってきますし、
ここに関しては業者さんにお願いしたほうが無難だと思います。
>>エアコンクリーニングをお願いした時の業者相場を確認する。
今回、洗浄スプレーも購入して使ってみましたが、
液ダレするし、あまり綺麗にもならなかったですね・・。
まぁ、気休め程度に綺麗になるくらいです。
ということで、エアコンの黒い水、黒カビを除去するためにやってみたこと、でした!
エアコン掃除の参考になれば幸いです。