しずくママ

4歳と7歳の息子を持つママしずくが、日々の子育ての中で役立つ情報や、困りごと・トラブル解決などを発信。最近の投資ブームから今はNISAに興味津々。保険や日々の節約も含めた総合的なお金の増やし方について研究中。ママのお仕事や育児をしながらの働き方についても。

銀やプラチナは売ると税金がかかる?2025年現物化禁止の前に知っておきたい注意点

最近では、インフレや円安など将来の不安をきっかけに、「金だけじゃなく銀やプラチナも持っておこう」と考える人が増えていますよね。価格も金に比べて手頃なので、投資初心者でも始めやすく、地金やジュエリーとし ...

金・銀・プラチナを現物化すると税金はどうなる?主婦でもわかる損しない引き出し方と節税のコツ

「万が一のときに安心できるように」「物価が上がっても困らないように」――そんな思いで、金や銀、プラチナを積み立てている方も増えていますよね。 とくに子育て中の私たちママにとって、家計のバランスを見なが ...

【体験談】学資保険の代わりにドル建て変額保険を選んだ理由|悪い噂と向き合って決めた本音

「毎月ちゃんと払ってるのに、全然増えない…」 子どもが生まれてすぐに加入した学資保険。“貯金よりは少し増える”と思っていたのに、返戻率を見てがっかり。将来の教育費を考えると、本当にこのままで大丈夫なの ...

no image

家を売るか迷ったら読むべき!後悔しないための不動産査定と住み替え判断のポイント

家族のライフステージが変わると、「この家のままでいいのかな?」という悩みがふと湧いてきます。私も、4歳と7歳の息子を育てる中で、学区や通学の不安、老後の住まい、実家の相続…さまざまな“住まいの選択”が ...

no image

電気代が高いのは契約のせい?固定費を見直すだけで月々の支出を減らす方法

日々の家計の中で、知らず知らずのうちに負担になっている「電気代」。節電に気を使ってもなかなか下がらない…そんな風に感じたことはありませんか? 実は、電気代が高くなる原因のひとつに「電力会社の契約内容」 ...

no image

子どもが英語を“嫌いにならない”ために|キャラクター教材に見るメリット・デメリットと親の選び方

子どもに英語を学ばせたい――そう思った時、親は悩みます。「どの教材がいいのか?」「そもそも続くのか?」「高いお金をかけて意味はあるのか?」。特に3〜7歳くらいの年齢は、“遊び”と“学び”の境界が曖昧で ...

【2025年最新版】主婦でもできるNISAの始め方|収入ゼロ・扶養内でも安心な新NISA完全ガイド

「NISAって、なんだかよさそう。でも…私でもできるの?」 最近、テレビやSNSでもよく目にするようになった「新NISA」。節約や家計管理に関心のある主婦の方にとって、投資に興味を持つきっかけになるワ ...

無料保険相談って本当に大丈夫?カラクリと後悔しない選び方を解説

「無料の保険相談って、なんでタダなの?逆にちょっと怖い…」そう感じたことはありませんか? 保険は人生のお金に関わる大きな選択だからこそ、「本当に中立なアドバイスが受けられるのか」「強引に勧められたりし ...

停電・防災・キャンプ・在宅ワークに備える“家庭用ポータブル電源”の真価とは?暮らしのリスクと向き合う実践ガイド

突然の停電、台風、在宅ワーク中の通信障害、そして子どもとのキャンプやレジャー──。暮らしが“電気ありき”で回っている今、もはや「電源をどう確保するか」は全家庭にとっての共通課題です。この記事では、ママ ...

「買い物がつらい」家庭に共通する3つの壁とその乗り越え方|時短・節約・安心の宅配食材活用術

「ねえ、今日の夕飯どうする?」そう夫に聞かれるたび、内心「その問いが一番つらい…」と思ってしまう。 私「しずく」は4歳と7歳の息子を育てながら、日中はパート勤務+在宅で細々と仕事もしている、いわゆる“ ...