時短ごはんと健康

生活クラブ・おうちコープ・コープデリの違いを徹底比較!子育て家庭に最適な生協はどれ?

こんにちは!4歳と7歳のやんちゃな男の子たちを育児中のママ、しずくです。

毎日バタバタな中で、「少しでも家事を楽にしたいな…」「子どもの口に入るものは、安心できるものを選びたいな…」って思いますよね。そんな時にふと頭に浮かぶのが、食材などを家まで届けてくれる「生協(コープ)」。

でも、いざ調べてみると、「おうちコープ」「コープデリ」「生活クラブ」…え、色々ありすぎて何が何だか分からない!名前も似ているし、うちにはどれが合っているの!?って、私も最初はちんぷんかんぷんでした。

きっと、この記事を読んでくれているあなたも、同じように感じているのではないでしょうか?

そこで今回は、そんな悩めるママのために、特に利用者が多くて比較されやすい「生活クラブ」「おうちコープ」「コープデリ」の3つの違いを、子育て目線で徹底的に調べてみました!

この記事を読み終わる頃には、「なるほど、そういうことか!」「うちはこれが良さそう!」って、スッキリと自分に合った生協を選べるようになっているはず。ぜひ最後までお付き合いくださいね。

目次

【結論】まずはここをチェック!対応エリアと加入方法の大きな違い

「このサービス、すごく良さそう!」と思っても、肝心の自分の家が配達エリア外だったら…残念ながら利用することができません。だからこそ、比較の第一歩は「そもそも、うちに届けてくれるの?」という、対応エリアの確認なんです。

特に「おうちコープ」と「コープデリ」は、住んでいる県によって利用できる方が決まっているので、最初にサクッと確認しちゃいましょう!

あなたの家はどこ?静岡・山梨・長野・茨城…県ごとに違う配達エリア

まずは、それぞれの生協がどのエリアに対応しているのか、下の表でチェックしてみてください。

生協名 主な対応エリア
生活クラブ 北海道、東北、関東、甲信越、東海、近畿、四国、九州の22都道府県
おうちコープ 神奈川県・静岡県・山梨県
コープデリ 東京都・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県

見ていただくと分かる通り、おうちコープとコープデリは、対応エリアが全く重なっていません。神奈川・静岡・山梨にお住まいなら「おうちコープ」、それ以外の関東甲信越エリア(長野、茨城など)なら「コープデリ」と、住んでいる場所で自動的に決まるんです。

一方で、生活クラブはかなり広いエリアに対応しています。
つまり、静岡や山梨、長野や茨城にお住まいの場合、

  • 静岡・山梨の方 → 「生活クラブ」か「おうちコープ」の2択
  • 長野・茨城の方 → 「生活クラブ」か「コープデリ」の2択

ということになりますね。まずはこの大前提を知っておくだけでも、頭がスッキリしませんか?

手続きは面倒?ネット完結?加入までの流れと資料請求の方法

エリアが確認できたら、次に気になるのは「加入手続きって面倒なのかな?」「しつこい勧誘があったら嫌だな…」という点ですよね。申し込みから利用開始までの流れも、3社で少し違いがあります。

生活クラブ おうちコープ コープデリ
申し込み方法 Web、電話 Web、電話 Web、電話
加入前の説明 担当者が訪問して説明 担当者が訪問して説明 基本的に訪問なし
出資金 毎月1,000円増資 500円(初回のみ) 500円 or 1,000円(初回のみ)

一番大きな違いは、加入前に担当者さんの訪問があるかどうか

生活クラブとおうちコープは、担当者の方が家に来て、サービス内容や注文方法などを丁寧に説明してくれます。分からないことを直接質問できる安心感がある一方、「人と会うのは少し気が重いな…」と感じる方もいるかもしれません。

対してコープデリは、基本的にWebで手続きが完結し、訪問がないのが特徴(エリアによる場合もあり)。忙しくて時間が取れないママや、自分のペースで始めたい方には嬉しいポイントですね。

また、生協を利用するには「出資金」が必要になりますが、これは入会金とは違って、退会する時に全額戻ってくるお金なので安心してくださいね。

いきなり加入するのはハードルが高い…と感じたら、まずは無料の「資料請求」から始めるのがおすすめです。実際のカタログが手に入るので、品揃えや価格帯を自分の目でじっくり確認できますよ。

毎日のことだから超重要!品揃えの幅と価格帯をくらべてみた

エリアの次に見逃せないのが、毎日の食卓に直結する「品揃え」と「価格」ですよね!食費は家計の中でも大きな割合を占めるから、ここはシビアに見ていきたいところ。

実はこのポイントこそ、3社の個性が一番はっきりと表れる部分なんです。「安くて品数が多いのがいい?」「多少高くてもこだわりの食材が欲しい?」など、ご家庭の価値観に合わせてチェックしてみてくださいね。

時短ミールキットから日用品まで!カタログの厚み=品揃えの差

毎週届くカタログをめくるのって、ちょっとした楽しみだったりしますよね。そのカタログの厚みからも分かる通り、3社は取り扱い商品数に大きな違いがあります。

生協名 商品数の目安 特徴
生活クラブ 約2,000品目 オリジナル(PB)商品が中心。国産・無添加・減農薬など厳しい基準をクリアしたものだけを厳選。
おうちコープ 約3,000品目 オリジナル商品と市販品のバランスが良い。子育て世帯に人気の離乳食シリーズ「きらきらステップ」も充実。
コープデリ 約6,000品目 食材から日用品、衣料品、ペット用品まで圧倒的な品揃え。スーパーと変わらない感覚で買い物できる。

「とにかく品揃えが豊富なのが良い!」という方なら、コープデリが断トツです。スーパーマーケットのように、いつも使っているメーカーの調味料や加工食品、おむつや洗剤などの日用品まで揃うので、「コープデリだけで買い物が完結する」という声も多いんですよ。

一方で生活クラブは、「量より質」を重視するスタイル。独自の厳しい安全基準をクリアしたオリジナル商品がほとんどで、スーパーでは手に入らないようなこだわりの逸品に出会えます。「子どもに安心なものを食べさせたい」という想いが強いママから、絶大な支持を集めているのが特徴です。

おうちコープは、そのちょうど中間といったイメージ。こだわりのオリジナル商品と、普段使い慣れた市販品をバランス良く取り扱っているので、「こだわりも大事だけど、利便性も捨てがたい」という方にピッタリかもしれません。

結局どこが安いの?牛乳・卵・パンで見るリアルな価格感

品揃えと並んで重要なのが、やっぱり「価格」ですよね。いくら良いものでも、毎日のこととなると続けられる価格でないと意味がありません。

そこで、食卓に欠かせない定番商品の価格を比較してみました。(※価格は時期や店舗によって変動する可能性があるため、あくまで目安として参考にしてください)

商品 生活クラブ おうちコープ コープデリ
牛乳 (1L) 約270円 約210円 約200円
たまご (10個) 約350円 約240円 約230円
食パン (6枚切) 約230円 約170円 約100円〜

こうして見ると、価格の傾向は一目瞭然ですね。

生活クラブは、品質にこだわっている分、全体的に価格帯は高めです。その分、飼料や飼育環境にまでこだわったお肉や、生産者の顔が見える野菜など、価格以上の価値を感じられる商品が揃っています。

コープデリは、スーパーの価格とほとんど変わらないか、PB商品などはお手頃なものも多く、家計に優しいのが最大の魅力。週に何度もスーパーに行く手間や時間を考えれば、むしろ節約につながるかもしれません。

そしておうちコープは、こちらもコープデリと近い価格帯で、比較的リーズナブルな設定になっています。品質と価格のバランスが取れているので、無理なく続けやすいと言えそうですね。

子どもの口に入るものだから…譲れない「食の安全性」へのこだわり比較

品揃えや価格も大切だけど、子どもの「いただきます!」の顔を見ると、「この子が口にするものは、やっぱり安全なものがいいな」って、親なら誰でも思いますよね。

アレルギーっ子のママや、離乳食が始まったばかりの赤ちゃんのママなら、なおさら気になるはず。そこで、各社がどれくらい「食の安全性」にこだわっているのか、その真剣度を比べてみました。

添加物・農薬はどこまで厳しい?各社の安全基準をチェック

スーパーで買い物をするとき、つい商品の裏側にある原材料表示をチェックしてしまう…なんてこと、ありませんか? 添加物や農薬について、3社はそれぞれ独自の厳しい基準を設けています。

観点 生活クラブ おうちコープ コープデリ
添加物 超厳格
国が認める約1500品目のうち使用は約80品目のみ。原則不使用が基本。
比較的厳格
独自の「商品取扱基準」で不要な添加物は使用しない方針。
比較的厳格
コープ独自の「コープクリーン」基準で添加物を制限。
農薬 超厳格
国の基準の1/10を目指すなど、独自の厳しい削減目標を設定。
削減努力
産地と協力し、農薬をできるだけ減らす取り組みを推進。
削減努力
産地と協力し、農薬をできるだけ減らす取り組みを推進。
遺伝子組換え 原則不使用 不使用・分別
主な原材料には不使用。分別管理を徹底。
不使用・分別
主な原材料には不使用。分別管理を徹底。

この表からも分かるように、食の安全基準において最も厳しいのが生活クラブです。「食べものに、疑問を。」というキャッチコピーを掲げているだけあって、そのこだわりは徹底しています。例えば、一般的にウインナーなどに使われる発色剤(亜硝酸ナトリウム)も使用しないため、生活クラブのウインナーは自然な茶色をしています。ここまで徹底していると、親としては絶大な安心感がありますよね。

もちろん、おうちコープやコープデリの基準が甘いというわけではありません。両社とも国が定める基準よりも厳しい独自の基準を設けており、例えば「なるべく使わない」「使う場合は必要最小限に」といった考え方で、添加物を厳しくチェックしています。一般的なスーパーで販売されている商品と比べれば、十分に安心して利用できる基準と言えるでしょう。

「添加物は絶対に避けたい!」という強いこだわりがあるなら生活クラブ、一方で「世間一般の基準より安心できればOK」と考えるなら、おうちコープやコープデリでも満足できるはずです。

放射能検査はしてる?産地やつくり方が分かる透明性

食の安全を考える上で、放射能検査について気になる方も多いと思います。この点については、3社とも国より厳しい基準を設け、自主検査を継続して実施しているので安心です。検査結果は各社の公式サイトで定期的に公開されており、誰でも確認することができます。

さらに、もう一つ安心につながるポイントが「情報の透明性」です。

  • 生活クラブ:ほぼすべての商品がオリジナル品のため、「誰が、どこで、どのようにつくったのか」が非常に明確です。生産者との交流会なども頻繁に行われており、つくり手の顔が見える関係性を大切にしています。
  • おうちコープ・コープデリ:オリジナル商品については、産地や製造工程をカタログやWebサイトで詳しく紹介しています。また、産地を訪ねるツアーなどの企画もあり、生産者と消費者がつながる機会を設けています。

ただ野菜やお肉が届くだけでなく、その背景にあるストーリーや、つくり手の想いまで感じられるのは、生協ならではの魅力かもしれませんね。

子育てママの強い味方!手数料割引やサポート制度の違い

小さな子どもを連れての買い物は、本当に重労働ですよね。雨の日なんかは特に…。だからこそ、家まで商品を届けてくれる生協は、私たちママにとって救世主のような存在!

ここでは、そんなママたちを応援してくれる、お財布にも優しいサポート制度について比較していきます。特に手数料が無料になる「子育て割引」は、使わない手はないですよ!

配送料は無料になる?「子育て割引」の条件を徹底比較

生協を利用するときに必ずかかるのが、個別の配送料(手数料)。でも、子育て中の家庭向けに、この手数料が一定期間無料になったり、割引になったりする嬉しい制度があるんです。

生協名 割引制度の名称 割引内容と適用条件
生活クラブ 子育て応援特典
(名称はエリアによる)
妊娠中~子どもが小学校入学前まで、個別システム手数料(110円~)が無料になる場合が多い。
※エリアによって条件が異なるため要確認。
おうちコープ 子育て割 妊娠中~3歳未満の子どもがいる場合、注文金額にかかわらず手数料(110円)が0円に。
コープデリ 赤ちゃん割引
ママ割
【赤ちゃん割引】妊娠中~1歳未満の子どもがいる場合、手数料(198円~220円)が0円に。
【ママ割】1歳~小学校入学前の子どもがいる場合、5,000円(税抜)以上の注文で手数料が0円に。

このように、3社とも子育て世帯を応援する割引制度を用意してくれています。ありがたいですよね!

特に生活クラブは、対象期間が「小学校入学前まで」と長いのが魅力的。ただ、お住まいの地域によって制度が異なる場合があるので、加入前に必ず公式サイトで確認してくださいね。

おうちコープは「3歳未満」まで無条件で手数料が無料になるので、一番大変な時期をしっかりサポートしてくれるのが嬉しいポイント。

コープデリは、「1歳未満」までは無条件で無料ですが、1歳を過ぎると「5,000円以上注文」という条件がつきます。とはいえ、食材や日用品をまとめて買えばクリアできる金額なので、うまく活用したいですね。

この割引期間が終わった後の通常の手数料も、今後のために頭に入れておくと良いかもしれません。利用しない週でも手数料がかかる場合があるので、その点もチェックしておきましょう。

離乳食や時短キットはある?ママに嬉しい商品・サービス

割引制度だけでなく、子育て中のママの「困った!」を助けてくれる商品やサービスが充実しているのも、生協の大きな魅力です。

  • 離乳食・幼児食
    特におうちコープとコープデリで人気の「きらきらステップ」シリーズは、多くのママから支持されています。国産素材にこだわり、骨抜きされた魚や、柔らかく煮込まれた野菜など、月齢に合わせた商品が豊富。これをストックしておくだけで、離乳食づくりの負担がぐっと軽くなります。
    生活クラブには、裏ごしされた野菜ペーストや、素材の味を活かしたシンプルな加工品が多く、離乳食の材料として安心して使えると評判です。
  • ミールキット(時短キット)
    仕事復帰後や、疲れてご飯を作りたくない日の救世主が、カット済みの野菜やお肉、調味料がセットになったミールキット。
    コープデリは特に種類が豊富で、10分で主菜と副菜が作れるセットなど、忙しいママのニーズに応える商品がたくさんあります。
    おうちコープや生活クラブも、それぞれ特色のあるミールキットを用意しており、毎日の献立を考える手間から解放してくれますよ。

これらのサービスを上手に使えば、時間に余裕が生まれるだけでなく、「ちゃんと手作りのものを食べさせてあげたい」というママの気持ちにも応えてくれます。本当に心強い味方ですね。

【まとめ】あなたはどのタイプ?チャートで診断!我が家にぴったりの生協はこれ!

さて、ここまで「エリア」「品揃えと価格」「安全性」「サポート制度」と、色々な角度から3つの生協の違いを見てきました。

たくさんの情報をお伝えしたので、「なるほど!」と思う部分もあれば、「うーん、情報が多すぎて逆に迷ってきちゃったかも…」と感じている方もいるかもしれませんね。

大丈夫です!最後に、あなたがどんなママのタイプで、どの生協がピッタリなのか、分かりやすくまとめてみました。ぜひ、自分に一番近いものを選んでみてください。

簡単診断!あなたにピッタリの生協はこれ!

🍎【タイプA】安全性・品質最優先!な「こだわり派ママ」
  • 価格が高くても、とにかく子どもには安全なものを食べさせたい
  • 添加物や農薬は、できる限り徹底的に避けたい
  • スーパーの大量生産品より、つくり手の想いがこもった食材を選びたい

こんなあなたにおすすめなのは、【生活クラブ】です!
国の基準よりもはるかに厳しい独自の安全基準は、他のどこにもない大きな魅力。「食」そのものへの意識が高いご家庭なら、きっと満足できるはずです。まずはこだわりの食材を使ったお試しセットから、その品質を実感してみてはいかがでしょうか。


🍳【タイプB】品質と価格のバランスを重視する「かしこく買い物派ママ」
  • 安全性はもちろん大事。でも、毎日のことだから価格も無視できない
  • 便利な離乳食シリーズや、オリジナルの人気商品を試してみたい
  • 担当者さんと相談しながら、自分に合った使い方を見つけたい

(※神奈川・静岡・山梨にお住まいの方)
こんなあなたにおすすめなのは、【おうちコープ】です!
こだわりのオリジナル商品と、普段使いの市販品をバランス良く揃えているのが特徴。手厚い子育て割引や、ママたちに大人気の離乳食「きらきらステップ」も、賢く家事・育児をしたいあなたの強い味方になってくれますよ。


🛒【タイプC】品揃えと利便性が命!な「効率重視・時短派ママ」
  • 食材から日用品まで、買い物は一箇所でまとめて済ませたい
  • 忙しいから、時短できるミールキットをフル活用したい!
  • スーパーと変わらない価格帯で、お得に便利に使いたい

(※関東・甲信越エリアにお住まいの方)
こんなあなたにおすすめなのは、【コープデリ】です!
約6,000品目という圧倒的な品揃えは、まるでもう一つのスーパー。豊富なミールキットや日用品までカバーしているので、「コープデリさえあればOK」な生活が手に入ります。WEBでサクッと加入できる手軽さも、忙しいママには嬉しいポイントですね。

それでも迷ったら「資料請求」でカタログを見てみよう

タイプ別におすすめを紹介しましたが、「それでもやっぱり決めきれない…」という方もいますよね。すごく分かります!

そんな方に私から最後にお伝えしたいのは、「迷ったら、まずは無料の資料請求をしてみるのが一番!」ということです。

結局のところ、ご家庭の食生活に合うかどうかは、毎週届く「カタログ」を自分の目で見てみるのが一番確実なんです。
「あ、このお醤油いつも使ってるやつだ!」「このミールキット、美味しそう!」なんて、実際の品揃えや価格を見てみると、ぐっとイメージが湧いてきますよ。

資料請求はもちろん無料ですし、請求したからといって必ず加入しないといけないわけでもありません。お得な人気商品のサンプルがもらえたり、詳しい利用方法を教えてもらえたりと、メリットもたくさんあります。

この記事が、あなたの生協選びの助けになれば、とても嬉しいです。
あなたとご家族の毎日にピッタリの生協が見つかることを、心から応援しています!

-時短ごはんと健康