時短ごはんと健康

パルシステムとコープデリの違いを徹底比較!共働きママが選ぶべき宅配生協とは?

「あ〜、もうこんな時間!夕飯の準備しなきゃなのに、冷蔵庫はからっぽ…」

仕事からクタクタで帰ってきて、子どもたちが「お腹すいたー!」と駆け寄ってくる。可愛いけれど、今じゃない…!スーパーに寄る気力も体力も残っていない日は、本当に途方に暮れちゃいますよね。

我が家も4歳と7歳のわんぱく兄弟がいるので、その気持ち、痛いほどわかります。特に共働きだと、毎日の献立を考えて買い物に行くのって、想像以上に重労働。

そんな時にふと頭をよぎるのが、「食材宅配サービス」の存在。

中でもよく名前を聞くのが「パルシステム」「コープデリ」ではないでしょうか?

どちらも「生協」のサービスで、ママ友の間でも利用者が多いですよね。でも、「で、結局どっちがいいの?」と聞かれると、意外と答えられないもの。

実はこの2つ、似ているようでサービス内容や商品のこだわりに結構な違いがあるんです。

そこでこの記事では、かつての私のように悩んでいる忙しいママのために、パルシステムとコープデリの違いを、あらゆる角度から徹底的に比較していきます!

  • そもそも、うちのエリアで使えるの?(配達エリア)
  • 商品の品揃えや安全性は?(商品・品質)
  • 結局どっちがお得なの?(料金・手数料)
  • 忙しい毎日で使いやすいのはどっち?(アプリ・時短)

こんな疑問にすべてお答えしていきます。

「あっちにすれば良かった…」なんて後悔しないためにも、ぜひ最後まで読んで、あなたとご家族にピッタリのサービスを見つけるお手伝いができたら嬉しいです。

目次

【結論】最初にチェック!配達エリア・対応地域の違い

さて、パルシステムとコープデリの詳しいサービス内容を比較する前に、絶対に確認しておかなければいけない、とっても大切なことがあります。

それは…「そもそも、あなたの家が配達エリアに入っているかどうか」です!

せっかく時間をかけて「こっちのミールキット、美味しそう!」「子育て割引がお得!」なんて調べても、いざ申し込もうとしたら「ごめんなさい、エリア外です…」なんてことになったら、時間も労力も水の泡。本当にガッカリしちゃいますよね。

ですので、まずはこの最も基本的な違いから、サクッと解決してしまいましょう。

【一覧表】関東エリアで使えるのはどこ?

パルシステムとコープデリは、どちらも関東エリアをメインに展開していますが、実は対応している都県が少しだけ違います。

まずは、あなたのお住まいがどちらのサービスを利用できるのか、一覧表でチェックしてみてください!

都県 パルシステム コープデリ 備考
東京都 どちらも利用可能
埼玉県 どちらも利用可能
千葉県 どちらも利用可能
茨城県 どちらも利用可能
栃木県 どちらも利用可能
群馬県 どちらも利用可能
神奈川県 × コープデリの代わりに「おうちコープ」がある
新潟県 どちらも利用可能
長野県 どちらも利用可能
山梨県 × パルシステムの他に「おうちコープ」がある
静岡県 × パルシステムの他に「おうちコープ」がある
福島県 × パルシステムのみ利用可能

※2024年現在の情報です。

表を見てみると、関東の中でも特に神奈川県にお住まいの方は要注意ですね。コープデリは利用できず、代わりに「おうちコープ」という別の生協サービスがあります。

パルシステムの方が対応エリアは広く、山梨・静岡・福島までカバーしているのが特徴です。一方で、コープデリも関東の主要な都県はしっかり網羅しています。

ただ、同じ県内でも一部配達対象外の地域(離島など)があるかもしれません。最終的には、各サービスの公式サイトでご自身の郵便番号を入力して、間違いなく配達エリア内かを確認するのが一番確実ですよ!

実は重要!引っ越し時の対応に差はある?

「うちは転勤があるかも…」「いつかはマイホームで引っ越したいな」など、将来的に引っ越しの可能性があるご家庭も多いですよね。

せっかく便利なサービスを使い始めても、引っ越し先で使えなくなって、また一から探し直し…なんてことになったら本当に面倒です。この引っ越し時の対応にも、少しだけ違いがあるので見てみましょう。

  • パルシステム

    配達エリア内での引っ越しであれば、簡単な住所変更手続きで継続して利用できます。もし配達エリア外へ引っ越す場合は、一度脱退の手続きが必要になります。ただ、その場合も引っ越し先のエリアで利用できる他の生協を紹介してくれるサポートがあるので安心です。
  • コープデリ

    同じく「コープデリ」の配達エリア内であれば、手続きをすれば継続利用が可能です。コープデリは「日本生活協同組合連合会」という大きなグループに所属しているため、エリア外への引っ越しでも、その地域の提携生協(例:神奈川の「おうちコープ」や関西の「コープきんき」など)へ組合員情報を引き継いで、スムーズに移行できる場合があります。

どちらも引っ越しに対するサポートは整っていますが、全国的な生協ネットワークとの連携という点では、コープデリの方がよりスムーズに移行できるケースが多いかもしれません。

まとめ:お住まいの地域で選ぶならどっち?

さて、配達エリアについて確認してきましたが、あなたのお住まいではどちらが使えそうでしたか?

  • 東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・新潟・長野にお住まいの方

    パルシステムもコープデリも選べます! ぜひこの後の「商品」や「料金」の比較をじっくり読んで、ご自身に合う方を選んでくださいね。
  • 神奈川・山梨・静岡・福島にお住まいの方

    この2択で考えるなら、パルシステムが選択肢となります。(神奈川・山梨・静岡では「おうちコープ」も選べます)

ご自宅が配達エリア内だと確認できたところで、いよいよ本格的なサービス内容の比較に進んでいきましょう!次は、毎日の食卓に直結する「商品の違い」について、詳しく見ていきますよ。

毎日の食卓が変わる!取扱商品・品質の違い

配達エリアをクリアしたら、次に気になるのはやっぱり「商品」そのものですよね!

毎日家族の口に入るものだから、品揃えはもちろん、安全性や品質にもこだわりたいのがママ心。実は、パルシステムとコープデリでは、この商品に対する考え方に大きな違いがあるんです。

「スーパーに行く回数をとにかく減らしたいママ」と「どうせ宅配を頼むなら、食の質を上げたいママ」、あなたはどちらのタイプですか?

ここでは、3つのポイントに絞って、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう!

品揃えのコープデリ vs こだわりのパルシステム

まず、カタログを開いて最初に驚くのが、取扱商品数の違いです。

  • コープデリ:品揃えはスーパー並み!

    コープデリの最大の魅力は、なんといってもその圧倒的な品揃え。毎週のカタログには、食材から日用品、衣料品、ペット用品まで、なんと6,000品目以上が掲載されています。スーパーでよく見かける有名メーカーの商品もたくさん扱っているので、「コープデリだけで買い物が完結する」という声も多いんですよ。スーパーに行く時間や手間を極限まで減らしたい、というママには本当に心強い味方です。
  • パルシステム:独自の基準で厳選!

    一方、パルシステムは「量より質」のスタイル。掲載されている商品は1,000〜1,500品目ほどと、コープデリに比べると少なめです。その理由は、パルシステムが独自に設けた厳しい基準をクリアした商品だけを厳選しているから。国産・産直を基本に、化学調味料に頼らない商品開発、環境に配慮したサステナブルな商品などを重視しています。「スーパーではなかなか手に入らない、安心で美味しいものを子どもに食べさせたい」という想いに応えてくれるのがパルシステムです。

時短の神様!ミールキットや冷凍食品の充実度は?

「今日の夕飯、何にしよう…」は、私たちママにとって永遠の悩み。そんな時に頼りになるミールキットや冷凍食品も、両者で特徴が異なります。

項目 パルシステム コープデリ
ミールキット名称 ちゃんとごはん お料理セット 毎日選べる ミールキット
特徴 国産・産直の野菜がたっぷり。
化学調味料不使用で素材の味を活かす。
カット済み野菜+肉/魚+タレのセット。
炒めるだけ、煮るだけで完成。
メニュー数 約20~30種類/週 約50種類以上/週と非常に豊富。
冷凍食品 素材系(骨取り魚、うらごし野菜)が充実。
国産原料中心で離乳食にも人気。
バラエティ豊かで大容量も多い。
お弁当向けの便利な商品が充実。
得意な時短 「素材の良さを活かした時短」 「手軽さ・メニュー豊富さでの時短」

コープデリのミールキットは、とにかく種類が豊富で「今日は中華、明日は洋食」と選ぶ楽しみがあります。下ごしらえがほぼ不要なものが多く、料理が苦手なパパでも作れるくらい手軽なのが嬉しいポイント。

対してパルシステムの「お料理セット」は、野菜がカットされていない状態で届くものもありますが、その分シャキシャキ感を楽しめたり、国産野菜の美味しさを実感できたりします。安心な素材で、でも少しだけ手間を省いてちゃんと料理をしたい、というママにピッタリです。

子どものために譲れない!無添加・安全性へのこだわり比較

小さな子どもがいると、添加物や農薬ってやっぱり気になりますよね。この「食の安全」に対する姿勢は、パルシステムを選ぶかコープデリを選ぶかの大きな分かれ道になるかもしれません。

  • パルシステム:国の基準より厳しい「独自基準」

    パルシステムの安全性へのこだわりは、生協の中でもトップクラスと言われています。国の基準よりもさらに厳しい独自の基準(「コア・フード」「エコ・チャレンジ」など)を設け、農薬や添加物を極力使わないことを目指しています。作る人と食べる人がつながる「産直」を大切にしているので、誰がどこでどのように作ったのかが分かりやすいのも、安心できるポイントです。
  • コープデリ:幅広い商品と確かな安全基準

    コープデリももちろん、国の基準を遵守した上で、安全・安心な商品を提供しています。オリジナル商品(PB商品)を中心に、商品の情報をしっかり開示しています。ただ、品揃えが豊富な分、スーパーで売られている一般メーカーの商品も多く扱っているため、すべての商品がパルシステムのように厳格な基準をクリアしているわけではありません。とはいえ、カタログにはアレルギー情報や添加物の有無などが分かりやすく表示されており、自分で見て選びたいという方には十分な配慮がされています。

まとめると、「食の安全性を最優先し、徹底的にこだわりたいならパルシステム」「スーパー並みの品揃えの中から、安全に配慮されたものを賢く選びたいならコープデリ」という選択になりそうですね。

賢く節約!料金・手数料・子育て支援制度の違い

いくら商品が魅力的でも、毎週のことだから料金はやっぱり気になりますよね!

私のように、日々の節約や将来のためのNISAなど、家計にちょっと敏感なママにとっては、ここは絶対に譲れない超重要ポイントだと思います。

「基本の配送料は?」「子育て世帯に嬉しい割引はあるの?」そんな疑問をスッキリ解決していきましょう。

ここでは、「毎週かかる配送料」「子育てママ向けのお得な割引」「意外と知らない出資金」の3つの視点から、お金にまつわる違いを徹底的に掘り下げていきます!

【徹底比較】基本の配送料と手数料はどっちが安い?

まずは、毎週の注文で必ずかかってくる基本的な配送料(手数料)から見ていきましょう。

項目 パルシステム コープデリ
基本手数料(税込) 約 198円~220円 約 198円~220円
注文なしの場合 手数料がかかる ※ 手数料がかかる ※
手数料割引 一定額以上の利用で割引・無料
(例:12,000円以上で無料)
比較的低い利用額から割引あり
(例:6,000円以上で半額など)

※お休み(休止)の手続きをすれば手数料はかかりません。
※お住まいのエリアや利用するサービスによって金額や条件は異なります。

こうして見ると、基本的な手数料はどちらもほぼ同じくらいですね。

ただし、注意したいのは「注文しない週でも手数料がかかる」という点。旅行などで長期間お休みする場合は、アプリやインターネットから「注文の休止」手続きを忘れないようにしましょう。

また、一定金額以上を利用した場合の割引制度にも少し違いがあります。コープデリの方が、比較的低い利用額(例:6,000円以上で半額など)から割引が適用される傾向があり、毎週の利用額がそれほど多くないご家庭にとっては、手数料を抑えやすいかもしれません。

ママの強い味方!子育て割引・特典を比較

さて、ここからが本番です!私たち子育て世帯にとって、一番の関心事はこの「子育て割引」ではないでしょうか。送料が無料になるのは、本当に家計に優しくて助かりますよね。

この割引制度には、両者でかなり明確な違いがあります!

項目 パルシステム コープデリ
割引名称 キッズ特典 赤ちゃん割引/子育て割引
対象期間 母子手帳交付~小学校入学前 妊娠中~小学校入学前
割引内容(例) 無料期間は比較的短い
(例: 26週間や52週間無料など)
その後は割引価格になることが多い
無料期間が長い!
(例: 1歳まで無料、その後も
小学校入学までずっと無料など)
適用条件 無料期間終了後は、利用額の
条件付きで割引になる場合も
利用額にかかわらず無料の場合が多い

※割引内容は自治体やお住まいのエリアによって大きく異なるため、必ず公式サイトでご確認ください。

表を見ると一目瞭然ですが、子育て割引の手厚さでは、コープデリに軍配が上がると言えそうです。

特に、利用額にかかわらず、長期間にわたって手数料が無料になるエリアが多いのは、コープデリの最大の魅力。子どもが小さいうちは注文する量が少ない週もあると思うので、金額を気にせず頼めるのは嬉しいですよね。

もちろんパルシステムにも「キッズ特典」があり、手数料が無料になる期間が設けられています。ただ、無料期間がコープデリより短かったり、無料期間終了後は「〇〇円以上の利用で手数料割引」といった条件が付いたりする場合が多いようです。

手数料を少しでも節約したい!というママは、まずご自身のお住まいのエリアの割引内容をチェックしてみてくださいね。

忘れがちな「出資金」って何?入会・退会時の注意点

「ところで、入会する時に払う『出資金』って何?」
私も最初、「え、年会費とは別に何か払うの?」と少し戸惑いました。

これは、生協が「組合員みんなで出資して運営する」という仕組みだから必要なもの。株式会社でいうところの株のようなイメージですが、一番大切なのは「預かり金」なので、退会時には全額きちんと返還されるという点です。

パルシステム コープデリ
入会時の出資金 1,000円~2,000円 500円~1,000円

初回にかかる費用はコープデリの方が少し安いですが、どちらも戻ってくるお金なので、大きなデメリットではありません。

ちなみに、任意で毎回の注文時に100円や200円を「増資」として積み立てていくこともできます。ちょっとした貯金のような感覚ですね。

料金面をまとめると、「子育て割引を最大限活用して、とにかく手数料を抑えたいならコープデリ」「手数料はかかっても、その価値を商品の質に見出せるならパルシステム」という選び方ができそうですね。

忙しいママ必見!共働き家庭の使いやすさを比較

商品や料金も大切ですが、私たち共働きママにとっては、サービスそのものの「使いやすさ」も同じくらい重要ですよね。

通勤中の電車の中や、子どもを寝かしつけた後のほんの数分間で、サクッと注文を済ませたいもの。アプリが使いにくかったり、配送の融通が利かなかったりすると、地味にストレスが溜まってしまいます。

ここでは、「アプリの操作性」「配送スピード」「不在時の対応」という、忙しいママがリアルに気になる3つのポイントを比較していきましょう!

注文はスキマ時間に!アプリの操作性やUIの違い

今や、注文はスマホアプリでするのが当たり前。でも、そのアプリの使い勝手には、両者で少し特徴が異なります。

  • パルシステム:シンプルで直感的!目的別のアプリ

    パルシステムは、注文スタイルによって複数の公式アプリが用意されています。

    • 『タベソダ』:カタログが不要で、アプリだけで注文が完結するサービス。UI(画面デザイン)がスッキリしていて、インスタを見るような感覚で直感的に商品を探せます。紙のカタログを広げるのが面倒、というデジタル派のママに人気です。
    • 『パルシステムアプリ』:紙のカタログと併用したい方向け。カタログを見ながら注文番号を入力したり、お気に入り商品の管理をしたりするのに便利です。

    全体的にシンプルで分かりやすい操作性を重視している印象ですね。

  • コープデリ:機能が豊富!オールインワンアプリ

    コープデリは、一つの公式アプリに便利な機能が満載されています。

    • バーコード注文:カタログの商品写真にあるバーコードをスマホカメラで読み取るだけで、簡単に注文リストに追加できます。
    • アレルギー設定:お子さんのアレルギー情報を登録しておくと、対象商品にアラート(警告)を表示してくれる安心機能も。
    • レシピ検索:今週届く食材を使ったレシピ提案など、献立作りのサポート機能も充実しています。

    「あれもこれもできて便利!」と感じるか、「少し情報量が多くてごちゃごちゃしてるかも?」と感じるかは、人によって好みが分かれるポイントかもしれません。

注文から食卓までのスピード感!配送システムを比較

「あ、来週お弁当の日だった!冷凍食品、頼み忘れた!」なんてこと、ありますよね。そんな時、注文してから商品が届くまでのスピード感は結構重要です。

まず大前提として、パルシステムもコープデリも、週に1度、決まった曜日・時間帯に商品が届く「ルート配送」が基本です。

ただし、注文の締め切り日から配達日までの期間に少し違いがあります。

  • パルシステム:注文の締め切りは、基本的に配達日の翌日です。つまり、今週届いた商品の内容を見てから、来週分の注文を決めるというサイクル。約1週間先の予定を見越して、計画的に注文する必要があります。
  • コープデリ:注文の締め切りは、配達日の数日前(エリアによって異なります)に設定されていることが多いです。パルシステムに比べると、注文してから届くまでの期間が短いのが特徴。比較的、直近の予定に合わせて注文を調整しやすいと言えます。

急な予定変更が多いご家庭や、計画的に注文するのが少し苦手…という方は、コープデリの方が柔軟に対応しやすいかもしれませんね。

不在時でも安心?置き配サービスの柔軟性

私たち共働き家庭にとって、置き配(不在時対応)がしっかりしているかどうかは生命線!平日の日中に荷物を受け取るのは、ほぼ不可能ですからね。

この点については、結論から言うとパルシステムもコープデリも、どちらも非常に手厚く、大きな差はありません。

  • 専用の保冷箱で温度管理はバッチリ
  • 冷凍品にはドライアイス、冷蔵品には保冷剤を同梱
  • 玄関先に置かれた箱には専用のカバーをかけてくれる
  • 盗難防止のためにセキュリティバンドやシールで封をしてくれる

など、どちらを選んでも「帰宅したら冷凍食品が溶けていた…」なんて心配はほとんど無用です。オートロックのマンションでも、管理人さんと連携したり、専用の鍵を預けたりして対応してくれる場合が多いので、安心して利用できますよ。

使いやすさの面をまとめると、「アプリはシンプル派で、計画的な買い物が得意ならパルシステム」「多機能なアプリを使いこなし、注文の柔軟性を重視するならコープデリ」となりそうです。

あなたはどっちのタイプ?チャートで簡単!おすすめママ診断

さて、ここまで配達エリアから商品、料金、使いやすさまで、いろいろな角度からパルシステムとコープデリを比較してきました。

でも、「情報が多すぎて、結局どっちが自分に合っているのか分からなくなってきちゃった…」なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、これまでの比較ポイントをぎゅっと凝縮した、簡単な「おすすめママ診断」をご用意しました!

いくつかの質問に答えていくだけで、あなたのライフスタイルにピッタリなサービスが見えてきますよ。ぜひ、ゲーム感覚で試してみてくださいね。

チャートで診断!あなたに合うのはパルシステム?コープデリ?

それでは、さっそくスタートです!
下の質問を読んで、AとB、よりご自身の考えに近い方を選んで進んでください。


【質問1】食材宅配サービスに一番期待することは?

  • A: 毎日の食事の「質」を上げたい!安心できる美味しいものを食べたい。
  • B: とにかく買い物の「手間」を減らしたい!時間や労力を節約したい。

【質問2】

(質問1でAを選んだ方へ)
多少値段が高くても、国産や産直、無添加といった「こだわり」に価値を感じる?

  • YES → あなたは 【こだわり品質派】
  • NO【質問3】

(質問1でBを選んだ方へ)
食材だけでなく、日用品や雑貨もまとめて注文して、スーパーに行く回数をゼロにしたい?

  • YES → あなたは 【徹底時短派】
  • NO【質問3】

【質問3】子育て中の今、特に重視するのはどっち?

  • A: 手数料はかかっても、子どもに食べさせるものの「安全性」が最優先!
  • B: 子育て割引などを活用して、とにかく「手数料の安さ」を追求したい!

さあ、あなたはどちらのタイプでしたか?
結果を見ていきましょう!

【Aが多かったママ】にはパルシステムがおすすめ!

もしあなたが【こだわり品質派】や「A」の回答が多かったなら、パルシステムとの相性が良いかもしれません。

こんなママにピッタリ!

  • ✅ 子どもの口に入れるものは、農薬や添加物がやっぱり気になる。
  • ✅ スーパーの食材では物足りない。ワンランク上の味や品質を求めている。
  • ✅ 生産者の顔が見える「産直」という考え方に共感できる。
  • ✅ ミールキットも便利だけど、野菜を切ったりするひと手間は楽しみたい。
  • ✅ 1週間分の献立を考えて、計画的に買い物をするのが得意。

「わかるわかる!」と思ったあなたは、きっとパルシステムのこだわりの食材が、毎日の食卓を豊かで安心なものにしてくれるはずです。多少の手数料を払ってでも、その価値を実感できるタイプと言えるでしょう。

【Bが多かったママ】にはコープデリがおすすめ!

もしあなたが【徹底時短派】や「B」の回答が多かったなら、コープデリがあなたの強い味方になってくれるでしょう。

こんなママにピッタリ!

  • ✅ 食材もティッシュもオムツも、ぜーんぶまとめて届けてほしい!
  • ✅ スーパーに行く回数を、限りなくゼロに近づけるのが理想。
  • ✅ 子育て中はとにかく手数料を安く抑えたい!お得な制度はフル活用したい。
  • ✅ 炒めるだけ、煮るだけのミールキットで料理時間を最大限に短縮したい。
  • ✅ 注文の締め切りが配達日に近い方が、予定が立てやすくて安心。

「まさに私のこと!」と感じたあなたは、コープデリの圧倒的な品揃えと利便性が、忙しい毎日を力強くサポートしてくれますよ。時間もお金も賢く節約して、ゆとりを生み出したいタイプですね。

まとめ:パルとコープデリ、選び方の決め手

ここまで長い記事にお付き合いいただき、本当にありがとうございます!
パルシステムとコープデリ、それぞれの魅力や違いについて、お分かりいただけたでしょうか?

どちらも私たちの忙しい毎日を支えてくれる、心強いサービスであることは間違いありません。
最後に、あなたが後悔しないための選び方の決め手と、まず最初に取るべきアクションについてお話ししますね。

改めて比較ポイントをおさらい

まずは、これまでの比較ポイントをぎゅっと凝縮した、最終チェック表をご覧ください。どちらがあなたの価値観やライフスタイルに近いか、一目で確認できますよ。

比較ポイント パルシステム コープデリ
コンセプト 量より質
安全・安心へのこだわりを追求
スーパー並みの利便性
品揃えと時短を追求
取扱商品数 約1,000~1,500品目(厳選) 約6,000品目以上(豊富)
安全性 トップクラス(国の基準+厳しい独自基準) 安心(国の基準を遵守+独自基準)
料金・手数料 標準的(品質とのバランス) 子育て割引が手厚い(コスパ重視)
使いやすさ シンプル・計画的 多機能・柔軟
おすすめな人 食の質・安全性を最優先したいママ 買い物の手間・時間を最優先で減らしたいママ

最初の一歩は「お試しセット」から!

「比較表を見ても、まだ決めきれない…」
「実際に食べてみないと、味の違いなんて分からない!」

そうですよね、それが正直な気持ちだと思います。

そんなあなたに、私が一番おすすめしたいアクションは、両社が用意しているとってもお得な「お試しセット」を試してみることです!

これは入会しなくても、一回限りのお得な価格(だいたい半額以下!)で、それぞれの人気商品やこだわりの食材を体験できる、まさに「試食」のようなサービスなんです。

  • パルシステムのお試しセット

    「定番満足セット」「有機野菜おためしセット」「離乳食おためしセット」など、目的に合わせて選べます。こだわりの卵やウインナー、野菜ジュースなど、一度食べると違いがわかる商品が詰まっていますよ。
  • コープデリのお試しセット

    「人気バラエティセット」「すくすく子育てセット」など、こちらも魅力的なラインナップ。時短に役立つ冷凍食品やミールキットが入っていることが多いので、使い勝手の良さを実感できます。

「迷ったら、両方試してみる!」
これが、後悔しないための何よりの近道です。

実際に自分の舌で味を確かめ、商品の量やパッケージを見比べることで、「あ、我が家にはこっちの方が合ってるかも!」という発見がきっとあるはずです。

賢い選択で、ゆとりのある毎日を手に入れよう

パルシステムもコープデリも、上手に活用すれば、私たちの暮らしを豊かにしてくれる素晴らしいサービスです。

大切なのは、「みんなが良いって言うから」ではなく、あなたとあなたの家族が「何を一番大切にしたいか」という軸で選ぶこと。

「食の安全」なのか、「時間の節約」なのか、それとも「家計への優しさ」なのか。
この記事が、その「軸」を見つけるためのお手伝いになっていれば、これほど嬉しいことはありません。

食材宅配サービスを賢く利用して、時間に追われる毎日から、家族と笑いあえるゆとりのある毎日へ。

あなたにピッタリのサービスが見つかることを、心から願っています!

-時短ごはんと健康