家計と資産作り

銀行に保険相談するメリット・デメリット徹底解説|保険ショップとの違いも比較

こんにちは!4歳と7歳のやんちゃな男の子たちを育児中のママ、しずくです。

子どもの将来を考えると、教育費や私たちの老後資金のこと、色々とお金の悩みは尽きないですよね…。最近は「NISA」や「iDeCo」といった資産運用もすごく気になっているんですが、まずはお金の基本となる「保険」をしっかり見直したいな、なんて考えているママも多いのではないでしょうか?

そんなとき、ふと普段使っている銀行の窓口で「保険相談、承ります」というポスターを見かけて、「え、銀行で保険の相談ができるの?わざわざ出向くなくていいし、便利そう!」と思ったんです。でも、同時に「そもそも銀行員さんって保険に詳しいのかな?」「何か無理に勧められたりしない…?」なんて、ちょっと不安な気持ちも湧いてきませんか?

この記事では、そんな風に銀行での保険相談に興味と少しの不安を抱えているあなたのために、銀行に保険相談するメリットとデメリットを徹底的に解説していきます!

結論から言うと、銀行での保険相談は「お金の相談のついでに気軽に立ち寄れる」という大きなメリットがある一方で、いくつか知っておくべき注意点もあるんです。だからこそ、その仕組みをきちんと理解して、自分の状況に合っているのかを見極めることがとっても大切。

この記事を読めば、銀行の保険相談を賢く活用する方法や、よく比較される「保険ショップ」「FP(ファイナンシャルプランナー)」との違いもスッキリ分かりますよ。あなたにぴったりの保険相談のパートナーを見つけるため、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次

銀行で保険相談ができる仕組みとは

「そもそも、なんで銀行でお金のプロとはいえ、保険商品を扱っているの?」
私も最初はそれが一番の疑問でした。銀行といえば預金やローンがメインのイメージですもんね。

実は、昔は法律で銀行が保険商品を販売することは厳しく制限されていたんです。でも、私たちの利便性を高めるためなどの理由から、規制が少しずつ緩和されていきました。今では当たり前になった銀行での保険相談。まずは、その基本的な仕組みから一緒に見ていきましょう!

銀行が保険を扱える理由(銀行窓販解禁の背景)

銀行の窓口で保険が販売されることを、専門用語で「銀行窓販(ぎんこうまどはん)」と呼びます。なんだかちょっと難しい言葉に聞こえますが、仕組みはシンプルです。

もともと銀行と保険は全く別の分野でしたが、2001年から段階的に規制が緩やかになり、2007年には原則としてすべての保険商品が銀行で取り扱えるようになりました。これを「銀行窓販の全面解禁」といいます。

国がこれを進めた背景には、

  • 私たち利用者にとっての利便性アップ
    • 預金や住宅ローンの相談と同じ場所で、保険のこともまとめて相談できる「ワンストップサービス」を実現するため。
  • 銀行側のビジネス拡大
    • 低金利が続く中で、預金だけでは銀行も利益を出しにくくなり、保険販売の手数料を新たな収益源にするため。

といった目的がありました。私たちにとっては、普段から使い慣れている銀行で保険の話が聞けるのは、たしかに便利で安心感がありますよね。

相談できる保険の種類

では、銀行では具体的にどんな種類の保険について相談できるのでしょうか?

銀行によって取り扱う商品は異なりますが、特に力を入れているのが「貯蓄性のある保険」です。

保険の種類 具体的な商品例 特徴
貯蓄性の高い保険 ・個人年金保険
・終身保険(低解約返戻金型など)
・学資保険
・外貨建て保険
将来のためにお金を貯めながら、万一の保障も備えられるタイプの商品。特に老後資金や教育資金作りの相談が多いです。
保障性の保険 ・医療保険
・がん保険
・定期保険
病気やケガによる入院・手術や、万一の死亡時に備える「掛け捨て型」に近いタイプの商品。
その他 ・団体信用生命保険(団信) 住宅ローンを組む際にセットで加入することが多い保険。これは馴染みのある方も多いかもしれませんね。

特に、個人年金保険や外貨建て保険などは、資産運用に近い性質を持っているため、銀行が得意とする分野でもあります。ただし、保険ショップのように世の中にあるすべての保険会社の商品を比較検討できるわけではない、という点は覚えておきましょう。

銀行員が提案する際の体制

「相談に乗ってくれるのは、いつも見かける銀行員さん?専門知識は大丈夫なのかな…」と少し心配になりますよね。

まず大切なポイントは、銀行は保険会社そのものではなく、「保険代理店」という立場だということです。つまり、自社で保険商品を作っているわけではなく、提携しているいくつかの保険会社の商品を代わりに販売している、というわけです。

例えば、

  • A銀行 → B生命、C生命の商品
  • D銀行 → E生命、F生命の商品

というように、銀行ごとに提携している保険会社は決まっています。ですから、相談に行くと、その銀行が扱っている数社の商品の中から、私たちの希望に合ったものを提案してくれる、という流れになります。

もちろん、相談に乗ってくれる行員さんは、保険を販売するために必要な「生命保険募集人」などの専門資格をきちんと持っています。ただ、キャリアのほとんどを銀行業務に費yしてきた方も多いため、ずっと保険業界にいる専門のプランナーさんと比べると、知識の深さや提案の幅には個人差があるかもしれない、という点は少し頭に入れておくと良いかもしれませんね。

銀行に保険相談するメリット

銀行で保険相談ができる仕組みが分かったところで、次に気になるのは「私たちにとって、具体的にどんな良いことがあるの?」という点ですよね。

特に、仕事や育児で毎日忙しい私たちママにとって、銀行での保険相談には見逃せないメリットが4つあります。一つずつ見ていきましょう。

銀行取引とまとめて相談できる利便性

なんといっても最大のメリットは、その手軽さと利便性です。
子どもの習い事の送迎、夕飯の買い出し、仕事のタスク…ママの毎日は本当に時間との戦い!そんな中で、「保険相談のためだけ」にわざわざ時間を作って、知らない場所へ出向くのは結構ハードルが高いと感じませんか?

その点、銀行なら、

  • 子どもの教育費用の積立口座の相談ついでに
  • 住宅ローンの繰り上げ返済の相談と一緒に
  • 普段の預金の入出金の待ち時間に

こんな風に、いつもの用事とセットで保険の相談ができるんです。わざわざ新しい場所を探して予約する手間もかかりませんし、慣れた場所なのでリラックスして話を聞けるのも嬉しいポイント。この「ついでに相談できる」手軽さは、忙しいママにとって大きな味方になってくれます。

相談料が無料で気軽に利用できる

「専門家に相談するのって、お金がかかるんじゃないかしら…」
特に、優秀なファイナンシャルプランナー(FP)さんにお願いすると、1時間で数千円~1万円以上の相談料がかかることもありますよね。もちろん、それだけの価値あるアドバイスがもらえるのですが、まだ何も決まっていない段階だと、ちょっと躊躇してしまうかもしれません。

その点、銀行での保険相談は、基本的に無料です。
これは、銀行が保険を販売することで、保険会社から代理店手数料を受け取るビジネスモデルだから。私たちは相談料を気にすることなく、気軽に専門家の話を聞くことができます。

「まずは保険の基本だけ知りたい」
「うちの家計にどんな保障が必要なのか、ざっくり教えてほしい」

こんな風に、情報収集の第一歩として利用するのにピッタリなんです。お金の心配をせずに、プロの意見を聞けるのは嬉しいですよね。

資産運用やローンと一緒に考えられる安心感

最近、私もまさにNISAを始めようか勉強中なのですが、子どもの教育費や自分たちの老後資金を考えると、保険だけでお金の準備をするのは難しい時代になってきましたよね。

そんなとき、銀行はもともと「お金のプロ」。保険だけでなく、NISAやiDeCo、投資信託といった資産運用、さらには住宅ローンまで、家計全体をトータルで相談できるのが大きな強みです。

例えば、

  • 「NISAで積極的に運用しつつ、万一のときの保障は保険でしっかり固める」という役割分担
  • 「住宅ローンの返済計画と、保険料の支払いのバランスをどう取るか」
  • 「将来もらえる年金と、自分で準備すべき個人年金保険の金額はどれくらいか」

といった、お金に関する包括的なアドバイスをもらえる可能性があります。保険というパーツだけでなく、家計全体という大きな視点で相談に乗ってもらえるのは、銀行ならではのメリットと言えるでしょう。

信頼性(銀行ブランド)による安心感

保険って、一生のうちでもかなり大きな買い物の一つ。だからこそ、「誰から入るか」はとても重要ですよね。よく知らない会社から突然営業の電話がかかってきたりすると、少し警戒してしまうのも正直なところ…。

その点、銀行は普段から私たちの大切なお金を預かっている、身近で社会的な信用も高い存在です。国からの厳しい監督や規制のもとで運営されているため、無理な勧誘をされたり、リスクばかりの商品を一方的に勧められたりする可能性は低いと言えます。

万が一、何かトラブルがあったときでも、相談窓口が明確で、なくなる心配がほとんどないというのも大きな安心材料です。「よく知っている銀行だから安心できる」という信頼感は、特に大切な保険を相談する上で、大きなメリットになりますね。

銀行に保険相談するデメリット

メリットがたくさんあって、とても便利そうな銀行の保険相談。でも、いいことばかりではありません。便利な裏側には、私たちが知っておくべきデメリットや注意点もいくつか存在します。

「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、光と影、両方の側面をしっかり理解して、賢く銀行相談を活用しましょう。

提携保険会社が限られている(選択肢が少ない)

これが銀行で保険相談をする際の、最大のデメリットと言えるかもしれません。
せっかく保険を見直すなら、色々な会社の商品を比較して、自分の家族に一番ピッタリなものを選びたい!と思いますよね。

しかし、H2-1の「仕組み」でもお話しした通り、銀行はあくまで「保険代理店」です。提携している数社~十数社程度の保険会社の商品しか取り扱うことができません。

相談窓口の種類 取り扱い保険会社数の目安 特徴
銀行 数社~十数社 提携している特定の保険会社の商品のみを扱う。
保険ショップ 30社~40社以上 非常に多くの保険会社と提携しており、幅広い選択肢から比較検討できる。

例えば、ママ友の間で評判のA社の学資保険や、ネットで人気のB社の医療保険について話を聞きたくても、相談先の銀行がその保険会社と提携していなければ、そもそもその商品について説明を聞いたり、申し込んだりすることすらできないのです。

提案される商品が、あくまで「その銀行が扱っている商品の中でのベスト」であり、「世の中にあるすべての保険商品の中でのベスト」とは限らない、という点は必ず覚えておく必要があります。

銀行員の保険知識や経験に差がある

メリットのところでも少し触れましたが、やはり気になるのが「担当してくれる銀行員さんの専門性」ですよね。

もちろん、保険販売の資格は全員が持っています。しかし、銀行員は預金や融資、資産運用など幅広い金融業務をこなすゼネラリスト。数年ごとに行われるジョブローテーションで、最近まで全く違う部署にいた、という方も少なくありません。

そのため、

  • 保険業界全体の最新トレンド
  • 医療技術の進歩に合わせた保障内容の変化
  • 数多くの保険商品を比較してきた経験値

といった、保険を専門に扱っているプロ(保険ショップの店員さんや独立系FPなど)と比べると、知識や提案の引き出しの多さにはどうしても差が出てしまう可能性があります。たまたま保険に詳しいベテラン担当者に当たることもあれば、経験の浅い担当者になることも。担当者のスキルによって提案の質が変わる可能性がある点は、デメリットと言えるでしょう。

ノルマや販売目標の影響を受ける可能性

「銀行も会社だから、やっぱり『売りたい商品』があるんじゃないかな…」
こんな風に、少し勘ぐってしまう気持ち、よく分かります。そして残念ながら、その可能性はゼロではありません。

銀行には、組織としての収益目標や、特定の保険商品を重点的に販売するキャンペーン期間などが存在することがあります。そうなると、私たちのニーズよりも、銀行側の販売目標が優先された提案が行われるリスクも考えられます。

特に、銀行が得る手数料が高めに設定されている「外貨建て保険」や「変額個人年金保険」といった、貯蓄性や投資性の高い商品を強く勧められる傾向がある、という声もよく耳にします。もちろん、それが自分のライフプランに合っていれば問題ありません。しかし、「本当に今の自分に必要なのかな?」と一度立ち止まって、冷静に判断する視点を持つことが大切です。

契約後のフォローが手薄になることも

保険は、加入して終わりではありません。むしろ、病気やケガをしたとき、あるいはライフステージが変化して見直しが必要になったときなど、加入後の長いお付き合いがとても重要になります。

その点で少し心配なのが、銀行員の「異動」です。
銀行員は、一般的に2~3年周期で支店や部署を異動します。そのため、契約時にお世話になった担当者さんが、数年後、いざ保険金請求をしようと思ったときにはもういない…というケースがほとんどです。

もちろん、後任の担当者やコールセンターが手続きをサポートしてくれますが、「あの時の担当さんに相談したいのに…」という時に、気軽に頼れないのは心もとないかもしれません。
「契約からアフターフォローまで、ずっと同じ人に担当してもらいたい」と考える方にとっては、この点は大きなデメリットに感じられるでしょう。

保険ショップ・独立FPとの違いを比較

銀行のメリット・デメリットが見えてきたところで、次に思うのは「じゃあ、結局どこで相談するのが一番いいの?」ということですよね。

保険相談の窓口は、銀行の他にも、街でよく見かける「保険ショップ」や、お金の専門家である「独立系FP(ファイナンシャルプランナー)」などがあります。

それぞれの相談先が「得意なこと」と「苦手なこと」をしっかり理解すれば、今のあなたに一番ピッタリな相談相手がきっと見つかりますよ。それぞれの特徴を比べてみましょう。

保険ショップ(複数社を比較できる強み)

ショッピングモールや駅の近くなどで、「ほけんの窓口」といったお店を見かけたことはありませんか?あれが「保険ショップ」です。

  • 強み(得意なこと)
    一番の強みは、なんといっても取り扱い保険会社の圧倒的な多さです。30社以上の保険会社と提携しているショップも珍しくなく、様々な商品を公平な立場で比較しながら、自分に合ったものを探せるのが最大の魅力。「A社の医療保険とB社の医療保険、どっちがいい?」といった具体的な比較相談にとても強いです。土日や夜遅くまで開いているお店が多いのも、忙しいママには嬉しいポイントですね。
  • 弱み(苦手なこと)
    あくまで「保険」の専門家なので、NISAやiDeCo、住宅ローンといった、保険以外の金融商品を含めた総合的なアドバイスは専門外なことが多いです。また、相談は無料ですが、銀行と同様に保険会社からの手数料で運営されているため、担当者によっては手数料の高い商品を勧められる可能性もゼロではありません。

独立系FP(中立性とライフプランニング力)

FP(ファイナンシャルプランナー)は、家計管理から教育資金、住宅ローン、老後資金、資産運用、保険まで、お金に関する幅広い知識を持つ専門家です。特に「独立系」と呼ばれるFPは、特定の金融機関に所属していないため、非常に中立的な立場からのアドバイスが期待できます。

  • 強み(得意なこと)
    最大の強みは、保険という一部分だけでなく、私たちの生涯にわたるお金の流れ(キャッシュフロー)全体を見て、最適なプランを設計してくれる点です。「保険で備えるべきこと」「NISAで増やすべきこと」などを切り分け、家計全体がうまく回るようにコンサルティングしてくれます。有料相談が基本だからこそ、本当の意味で「相談者の味方」になってくれる、頼れるお金のホームドクターのような存在です。
  • 弱み(苦手なこと)
    一番のハードルは、相談が有料であること。1時間あたり5,000円~20,000円程度が相場で、気軽に話を聞きに行きにくいと感じるかもしれません。また、FPによって得意分野(保険に強い、資産運用に強いなど)が異なるため、自分の悩みに合ったFPを自分で探す手間がかかります。

どんな人に向いているか?タイプ別おすすめ相談先

ここまで見てきた特徴を、分かりやすく表にまとめてみました。

銀行 保険ショップ 独立系FP
相談のしやすさ ◎(ついでに寄れる) 〇(店舗が多い) △(探す手間、予約)
取扱商品数 △(数社~) ◎(30社~) FPによる
提案の中立性 △(販売目標あり) 〇(比較が前提) ◎(顧客本位)
専門分野 〇(金融全般) ◎(保険商品) ◎(ライフプラン全般)
相談料 無料 無料 有料
担当者の継続性 ×(異動が多い) △(異動・退職あり) 〇(個人事業主が多い)

この表を踏まえて、あなたがどのタイプに当てはまるかチェックしてみましょう。

  • 銀行での相談が向いている人
    • ✅ 保険は全くの初心者で、何から聞けばいいか分からない
    • ✅ 銀行に行く用事があるので、そのついでに話を聞いてみたい
    • ✅ 保険だけでなく、NISAや住宅ローンもまとめて相談したい
  • 保険ショップでの相談が向いている人
    • ✅ 具体的に複数の保険商品を比較して、納得して選びたい
    • ✅ 入りたい保険の種類(医療保険など)がある程度決まっている
    • ✅ 仕事帰りや土日に、自宅の近くで相談したい
  • 独立系FPへの相談が向いている人
    • ✅ 有料でもいいので、完全に中立な立場でアドバイスが欲しい
    • ✅ 保険だけでなく、家計全体の収支から見直したい
    • ✅ 長い付き合いができる、信頼できるお金のパートナーを探している

このように、それぞれに得意・不得意があります。一つの場所で決めずに、例えば「まずは銀行で基本を聞いてみて、気になった商品は保険ショップで比較する」といったように、賢く使い分けるのがおすすめです。

銀行で保険相談するときに注意すべきポイント

ここまで読んで、「よし、まずは話だけでも聞きに銀行へ行ってみようかな」と思ってくださった方もいるかもしれませんね。

でも、ちょっと待って!
せっかく貴重な時間を使って相談に行くのですから、ただ話を聞くだけで終わってしまってはもったいないですよね。銀行相談を最大限に活用し、「行ってよかった!」と思えるように、事前に押さえておきたい3つの注意点をお伝えします。

提案された商品が自分に合っているかをチェック

銀行員さんから「お客様には、こちらのプランがおすすめです!」と具体的な商品を提案されると、「プロが言うなら間違いないかも…」と、つい鵜呑みにしてしまいそうになりますよね。

でも、そこで即決は禁物です。その保険が「誰にとって」おすすめなのかを冷静に見極める必要があります。提案されたプランが、本当に「あなたの家族」にとってベストなのか、以下のポイントで一度立ち止まって考えてみましょう。

  • なぜ、その保障が必要?
    その保険は、あなたのどんな不安(例:子どもの教育費、万が一のときの生活費、自分の入院費など)を解決してくれますか?目的が曖昧なまま加入するのはやめましょう。
  • 保障額や保障期間は適切?
    保障額は大きすぎませんか?(その分、保険料も高くなります)逆に、本当に必要な期間、きちんと保障は続きますか?
  • 保険料は、無理なく払い続けられる?
    これが一番大切です。貯蓄性のある保険だと、返戻率の高さに目が行きがちですが、途中で払えなくなって解約すると元本割れする可能性が高いです。今の家計はもちろん、将来子どもが成長して支出が増えることも見越して、無理のない金額に設定しましょう。
  • メリットだけでなく、デメリットやリスクも聞いた?
    特に外貨建て保険や変額年金保険の場合、「為替変動リスク」や「元本割れのリスク」が必ずあります。良い面だけでなく、そうしたリスクについても納得できるまで説明を求めましょう。

担当者の言うことをそのまま信じるのではなく、「我が家の場合はどうだろう?」という視点を持つことが何よりも重要です。

手数料や解約手続きの流れを理解しておく

保険、特に貯蓄性のある商品は、私たちが支払う保険料から「手数料(保険関係費用)」が差し引かれて運用されています。この手数料がいくらかかるのかによって、将来受け取れる金額は大きく変わってきます。

  • 隠れた手数料をチェック
    月々の保険料とは別に、契約時にかかる「初期費用」、保険の管理・運営のための「保険関係費」、運用にかかる「資産運用関係費」など、様々な手数料が存在します。特に外貨建てや変額タイプの商品を提案された場合は、「パンフレット」や「契約締結前交付書面」などで、どんな手数料が、いつ、どれくらいかかるのかを必ず確認してください。
  • 早期解約のペナルティ
    貯蓄性のある保険の多くは、契約から数年~10年以内に解約すると「解約控除」というペナルティがかかり、支払った保険料の総額よりも、解約して戻ってくるお金(解約返戻金)が大幅に少なくなることがほとんどです。「もしかしたら、子どもの進学でお金が必要になって解約するかも…」と少しでも可能性があるなら、加入は慎重に検討すべきです。
  • いざという時の手続きは?
    保険金の請求や解約をしたいとき、どこに連絡すればいいのか(銀行の窓口?保険会社のコールセンター?)、どんな書類が必要になるのかも、契約前に聞いておくと安心です。

お金に関わる大切な契約だからこそ、細かい部分までしっかり確認し、納得した上で進めるようにしましょう。

他サービス(保険ショップ・FP)と比較してから決める

銀行でとても良い提案を受けたと感じても、その場で契約書にサインをするのは絶対にやめましょう。なぜなら、その提案はあくまで「その銀行が扱っている商品の中でのベスト」でしかないからです。

後悔しない保険選びの鉄則は、必ず「セカンドオピニオン」を聞くこと

一番簡単で効果的な方法は、「銀行で提案されたプランの設計書(提案書)をそのまま保険ショップに持っていく」ことです。そして、「これと同じような保障内容で、もっと良い条件(保険料が安い、保障が手厚いなど)の商品はありますか?」と聞いてみるのです。

もしかしたら、

  • もっと保険料が安い商品が見つかるかもしれない
  • 同じ保険料で、もっと手厚い保障がつけられるかもしれない
  • そもそも、あなたの家族には保険以外の方法(NISAなど)が合っていると分かるかもしれない

こんな発見がたくさんあるはずです。
少し手間はかかりますが、この「比較検討」というひと手間が、10年後、20年後のあなたの家計を大きく助けてくれることになります。焦らず、じっくり、複数の意見を聞いてから最終決定をしてくださいね。

資産運用と保険を銀行でまとめて相談するのはあり?

最近、まさにNISAを始めようと勉強中の私にとって、一番気になっていたのがこのテーマです。
「お金を『守る』ための保険」と「お金を『増やす』ための資産運用」。銀行なら、この両方をまとめて相談できるのがメリットだと聞くけれど、それって本当に私たちにとって良いことなのでしょうか?

結論から言うと、「ありだけど、注意も必要」というのが私の考えです。詳しく見ていきましょう。

NISAや投資信託と保険を一緒に考えるメリット

「守り」と「攻め」、目的の違うものを一緒に考えると、かえって話がややこしくなりそう…と感じるかもしれません。でも、実はこの2つをセットで考えることには、家計全体の『お金の役割分担』をハッキリさせられるという大きなメリットがあるんです。

具体的には、

  • 保険の役割 → 守り
    万が一の病気やケガ、死亡といった、予測不能な事態に備え、短期~中期的に必要になるお金を守るのが保険の役目です。急な出費で、将来のためにコツコツ貯めているお金を取り崩さずに済みます。
  • NISA・投資信託の役割 → 攻め・育てる
    10年後、20年後といった、すぐに使う予定のないお金を、時間をかけてじっくり育てていくのがNISAなどの資産運用の役目。子どもの大学資金や私たちの老後資金など、将来の大きな目標達成をサポートしてくれます。

このように、お金に「守り」と「攻め」の役割分担をさせてあげることで、無駄なく効率的に資産を準備していくことができます。銀行は、この資産全体のバランス(ポートフォリオ)を見ながらアドバイスをくれるのが強みというわけですね。

老後資金対策と保険商品の組み合わせ

子どもの教育費も大切ですが、私たち自身の老後もやっぱり気になりますよね。「年金だけでは足りない」と言われる時代、どんな準備をすればいいのでしょうか。

老後資金作りの基本は、税金の優遇が手厚い「iDeCo」や「新NISA(つみたて投資枠)」を土台に考えるのがセオリーです。その上で、保険商品をどう組み合わせるか、という視点が大切になります。

組み合わせる商品 メリット デメリット・注意点
個人年金保険 契約時に将来受け取れる年金額が確定するので、計画が立てやすい。 インフレ(物価上昇)に弱い。予定利率が低いと、あまり増えない可能性も。
終身保険 死亡保障を確保しつつ、払い込みが終わった後に解約すれば、払込総額以上の返戻金を受け取れる可能性がある。 払い込み途中の解約は元本割れのリスク大。保険料が比較的高め。
外貨建て保険 日本より金利の高い海外の通貨で運用するため、高い利回りが期待できる。円安時に円で受け取ると利益が出る。 為替リスク(円高時に損をする)、手数料が複雑で高い傾向がある。

どの方法がベストかは、あなたがどれくらいリスクを取れるか(リスク許容度)や、ライフプランによって変わってきます。銀行で相談する際は、こうした商品のメリット・デメリットを両方しっかり説明してもらいましょう。

銀行で一括相談するときの注意点(バランス・偏り)

まとめて相談できるのはとても便利ですが、やはり注意したいのは、デメリットの章でも触れた「銀行側の都合」です。

  • 「セット提案」を鵜呑みにしない
    銀行によっては、手数料の高い投資信託と貯蓄性の高い保険商品をセットで勧めてくることがあります。「こちらの投資信託と、この保険を組み合わせるのがおすすめです」と言われても、「なぜ、その両方が必要なのか」「それぞれ単独で加入するより、どんなメリットがあるのか」を冷静に問い返してみましょう。
  • 貯蓄性保険への偏りに注意
    実は、お金の専門家の間では「保障は手頃な掛け捨て保険で確保し、貯蓄や投資はNISAやiDeCoで行うのが最も効率的」という考え方(保険と貯蓄の分離)が主流です。銀行が得意とする貯蓄性の高い保険に偏った提案をされていないか、注意が必要です。

銀行の提案は、あくまで数ある選択肢の一つ。家計全体のバランスを見て、「守り」と「攻め」、どちらにどれくらいお金を振り分けるのがベストなのか、最終的には自分自身で判断するというスタンスを忘れないようにしたいですね。

まとめ|銀行相談は「きっかけ」として使うのが正解

ここまで、銀行での保険相談について、メリット・デメリットから具体的な注意点まで、かなり詳しく見てきましたね。

たくさんの情報があったので、「結局、銀行相談って良いの?悪いの?」と少し混乱してしまったかもしれません。
最後に、この記事の結論として、私たちが銀行の保険相談とどう向き合うべきか、そのポイントを整理しておきましょう。

銀行相談の特徴をおさらい

まず、銀行での保険相談の「得意なこと」と「苦手なこと」をもう一度おさらいします。

  • 銀行相談のメリット(得意なこと)
    • 手軽さ:銀行の用事のついでに、気軽に相談できる
    • 無料相談:お金をかけずに専門家の話が聞ける
    • 総合相談:NISAやローンなど、お金全体の相談ができる
    • 安心感:馴染みのある銀行という信頼感がある
  • 銀行相談のデメリット(苦手なこと)
    • × 商品数の少なさ:扱っている保険会社が限られる
    • 専門性のばらつき:担当者によって知識や経験に差がある
    • 中立性への懸念:銀行の販売目標などの影響を受ける可能性がある
    • × アフターフォロー:担当者の異動が多く、長期的なサポートは期待しにくい

こうして見ると、銀行相談は「保険について考え始める『きっかけ』としては、非常に優れている」けれど、「そこで全てを決めてしまうのには、リスクがある」ということが分かりますね。

複数の相談先を利用する「いいとこ取り」が最強!

では、どうすれば後悔しない保険選びができるのでしょうか。
その答えは、「一つの相談先で完結させようとせず、それぞれの専門家の『いいとこ取り』をする」ことです。

例えば、こんなステップで進めてみるのはいかがでしょうか。

  • 【STEP1】 銀行で「はじめの一歩」を踏み出す
    まずは一番ハードルの低い、いつもの銀行で「保険の基本」や「我が家に必要な保障の考え方」を教えてもらう。ここは「勉強の場」と割り切り、契約はしないと心に決めておきましょう。
  • 【STEP2】 保険ショップで「商品を比較検討」する
    銀行で得た知識や提案書を持って、次は保険ショップへ。「こういう保障を探しているんですが、もっと良い商品はありますか?」と相談し、選択肢を広げ、具体的な商品を比較します。
  • 【STEP3】(必要なら)FPに「家計全体の最終チェック」を依頼する
    もし保険だけでなく、家計全体を見直したいなら、独立系FPに相談するのもおすすめです。「この保険プランは、うちの家計やライフプラン全体で見て最適ですか?」と、第三者の客観的な視点で最終チェックをしてもらいます。

少し手間がかかるように感じるかもしれませんが、このひと手間が、将来の何十年という安心につながります。

まずは「聞いてみる」ことから始めよう

保険の見直しって、なんだか大きな宿題みたいで、つい後回しにしがちですよね。私自身もそうでした。
でも、ここまでこの記事を読んでくださったあなたは、家族のために大切な一歩を踏み出せています。本当に素晴らしいことです!

まずは完璧を目指さなくて大丈夫。
一番簡単な「近所の銀行に行ったついでに、『ちょっと保険の話、聞いてみたいんですけど』と声をかけてみる」ことから始めてみませんか?

大切なのは、そこで聞いた話を鵜呑みにせず、「なるほど、そういう考え方があるのね」と一度持ち帰ること。そして、必ず他の専門家の意見とも比べてみることです。
この記事が、あなたとあなたの大切な家族の未来を守る、最高の保険選びの「きっかけ」になれば、私も心から嬉しいです。

-家計と資産作り