暮らしのトラブル

写真や動画を見られたくない…SDカード復旧を安心して頼める業者の選び方と注意点

「え、うそ…読み込めない…?」

スマホやデジカメに「SDカードが認識されません」と表示されたときの、あの血の気が引く感じ…。子どもの成長を撮りためた、かけがえのない写真や動画が全部消えちゃったかもしれないと思うと、本当にパニックになりますよね。私も、息子の運動会の写真データが飛んだときは、1日中落ち込みました…。

そんな絶望的な状況の救世主が「データ復旧業者」。でも、藁にもすがる思いでお願いしようと思ったとき、ふと頭をよぎる不安がありませんか?

「このSDカードの中身、作業する人に見られちゃうのかな…?」

子どもの写真はもちろん、ちょっとプライベートな写真や、ママ友とのやり取りのスクリーンショットまで、見られたらどうしよう…って。大切なデータを取り戻したいけど、プライバシーも同じくらい大切。その気持ち、すごくよく分かります。

この記事では、そんなふうに悩んでいるあなたのために、SDカードの復旧を業者に依頼するとデータは見られてしまうのか、そして、どうすればプライバシーを守りながら大切なデータを取り戻せるのか、という疑問に徹底的にお答えしていきます。

大丈夫。正しい知識を身につければ、不安なく安心して業者に依頼できますよ。

【結論】SDカード復旧で中身は見られる?見られない?

さて、ここからが本題。いちばん気になるところですよね。データ復旧を業者さんにお願いしたら、SDカードの中に入っている写真や動画は、やっぱり見られてしまうのでしょうか?隠さずに、結論からお話ししますね。

基本的には「作業上、目に入る可能性はある」

「やっぱり見られるんだ…」と、がっかりしてしまいましたか?でも、少し待ってください。これは、私たちが想像するような「他人のアルバムを興味本位で覗き見る」のとは、まったく意味が違います。

例えるなら、お医者さんが手術をするときに患部を見るのと同じ。データ復旧の技術者さんは、壊れたSDカードからデータを救い出すプロです。その過程で、

  • どんな種類のファイル(写真、動画など)が
  • どれくらい復旧できそうか
  • 復旧したデータは正常に開けるか(破損していないか)

といったことを確認する必要があります。その確認作業のために、ファイル名やフォルダ構成の一覧を見たり、いくつかのファイルを開いてみたりすることは避けられません。これは、データを正しく救出するための「業務」であり、中身をじっくり鑑賞するためではないんです。

データ復旧における「見る」の内訳

確認内容 目的
ファイル名・フォルダ構造 全体像を把握し、どのデータが重要か判断するため
サムネイル(画像や動画の縮小表示) 多くのファイルを効率的に確認し、破損度合いをチェックするため
いくつかのファイルをテストで開く データが正常に復旧できているか、破損なく開けるか最終確認するため

このように、彼らが見ているのはデータの中身そのものというより、「データの状態」なんです。

業者はデータの中身より「復旧できるか」が最優先

「そうは言っても、仕事中にこっそり見たりしないの?」なんて、つい疑ってしまいますよね。その気持ちも分かります。

でも、プロの技術者さんの立場になって考えてみましょう。彼らのもとには、毎日たくさんの壊れたSDカードやハードディスクが運び込まれます。その中には、数万、数十万という膨大な数のファイルが入っていることも珍しくありません。

彼らの仕事の評価は、「いかに多くのデータを」「いかに早く正確に復旧させるか」という復旧率作業スピードで決まります。個人のプライベートな写真や動画を一つひとつ眺めている時間的な余裕は、まったくないのが現実です。むしろ、そんなことをしていれば作業が遅れ、評価が下がるだけ。彼らにとって、私たち個人のデータの中身は、残念ながら(?)、興味の対象ではないんですね。

『見ない』ではなく『漏らさない』対策が重要

ここまで読んで、「作業で目に入るのは仕方ないけど、やっぱり不安…」と感じる方もいると思います。そこで重要になるのが、視点を変えること。

大切なのは、「絶対に見られないこと」を追求するよりも、「万が一見られても、情報が外部に絶対に漏れないこと」を重視する考え方です。

信頼できるデータ復旧業者は、この「情報漏洩対策」を驚くほど徹底しています。

  • 監視カメラの設置: 作業室は24時間監視され、誰が何をしているか記録されている。
  • 作業PCのオフライン化: データを扱うパソコンはインターネットから遮断され、外部に送信できない。
  • 入退室管理の徹底: 限られた権限を持つスタッフしか作業室に入れない。
  • スタッフへの守秘義務教育: 入社時に厳しい秘密保持契約を結び、定期的に研修を行っている。

つまり、個人の「見ないようにしよう」というモラルに頼るのではなく、「情報を漏洩させたくても、できない仕組み」を構築しているんです。このセキュリティ体制がしっかりしている業者を選ぶことこそが、私たちのプライバシーを守る上で最も重要なポイントになります。

プライバシーを守る!信頼できる復旧業者の見分け方

「漏洩させない仕組みが大切なのはわかったけど、じゃあ具体的にどうやってそんな信頼できる業者さんを見つければいいの?」

きっと、そう思いますよね。怪しい業者さんに当たってしまって、データもプライバシーも危険に晒される…なんて事態は絶対に避けたいもの。

ここからは、数ある業者の中から「この会社なら安心して任せられる!」という優良業者を見分けるための、具体的なチェックポイントを分かりやすく解説していきますね。

【チェックリスト】確認すべき5つのポイント

たくさんの情報があって、どこから見たらいいか迷ってしまいますよね。大丈夫、まずはお守り代わりにこの5つのポイントだけ、しっかりチェックしてみてください。

チェック項目 なぜ重要? 確認するポイント
① セキュリティ認証 客観的な信頼性の証 ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)やPマーク(プライバシーマーク)を取得しているか。公式サイトの会社概要ページなどで確認できます。
② 実績と創業年数 経験と信頼の積み重ね 創業からどれくらい経っているか。警察や裁判所などの官公庁、大学、大企業からの依頼実績があるかは、特に信頼性が高い証拠になります。
③ 料金体系の明確さ トラブル回避のため 「初期診断無料」「キャンセル料無料」「成功報酬型」など、料金体系が分かりやすいか。見積もり以外の追加料金が発生しないか事前に確認しましょう。
④ 自社設備の公開 技術力への自信の表れ 公式サイトに、クリーンルーム(ホコリを排除した専門作業室)などの自社設備の写真を掲載しているか。他社に丸投げしていない証拠にもなります。
⑤ 秘密保持契約(NDA) 法的な安心材料 個人からの依頼でも、秘密保持契約(NDA)を結んでくれるか。問い合わせ時に確認してみましょう。

特に注目したいのが、①のセキュリティ認証です。これは、情報管理の体制が国際的な基準や法律を満たしていることを、第三者の厳しい審査機関が認めたという「お墨付き」のようなもの。これがあるだけで、安心感が格段に違いますよ。

公式サイトで「プライバシーポリシー」と「実績」を確認

チェックリストの項目を確認するために、まずは業者の公式サイトを見てみましょう。隅々まで読むのは大変なので、最低限、次の2つは必ずチェックするクセをつけてください。

  1. プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
    サイトの一番下の方に、小さな文字でリンクがあることが多いです。ここには、「お客様から預かった個人情報(データの中身も含む)を、どのように取り扱います」という会社の姿勢が書かれています。難しく感じるかもしれませんが、「法令を遵守します」「安全管理措置を講じます」「目的外利用はしません」といった言葉が明確に書かれているかを確認するだけでも大丈夫です。
  2. 復旧実績
    「お客様の声」も参考になりますが、より注目したいのは「法人実績」や「官公庁実績」のページです。先ほども触れましたが、機密情報の塊である官公庁や大企業が依頼するということは、それだけ厳しいセキュリティ基準をクリアしているということ。私たち個人のデータも、同じレベルで大切に扱ってくれるだろう、という大きな判断材料になります。

「秘密保持契約(NDA)」は結べる?

「秘密保持契約なんて、なんだか大げさで頼みづらいな…」と感じるかもしれませんね。でも、これは私たちのプライバシーを守るための、いわば法的な『お守り』です。

NDA(Non-Disclosure Agreementの略)とは、簡単に言うと「あなたのデータを、復旧作業という目的以外では一切使いませんし、誰にも漏らしません」ということを、法的に約束してもらう契約のこと。

優良な業者であれば、こちらが何も言わなくても契約書を用意してくれたり、こちらから「お願いできますか?」と聞けば、個人の依頼であっても快く対応してくれたりします。

もし問い合わせの際に、「個人の方とはちょっと…」としぶるような業者であれば、残念ながらその業者は選択肢から外した方が賢明かもしれません。秘密保持契約への対応は、その業者がどれだけプライバシー保護を真剣に考えているかが分かる、「リトマス試験紙」のようなものだと覚えておいてくださいね。

「見られるのがどうしても不安…」な人ができる3つの自衛策

信頼できる業者の見分け方はわかった。セキュリティがしっかりしていることも理解できた。…でも、それでもやっぱり、作業中にプライベートなデータが人の目に触れる可能性があるのは、どうしても抵抗がある…。

その気持ち、すごくよく分かります!私も心配性なので、考えれば考えるほど「万が一」のことが頭をよぎってしまいます。

大丈夫ですよ。そんな、私と同じように(笑)特に慎重派なあなたのために、業者さんに依頼する際にできる、さらに一歩進んだ「自衛策」を3つご紹介します。

依頼時に「見られたくないフォルダ」を具体的に伝える

「『このフォルダは見ないでください』なんて言ったら、ワガママだと思われないかな…」と遠慮してしまうかもしれません。でも、これはまったくワガママではなく、正当なリクエストです。

優良な業者ほど、依頼者の気持ちを汲み取って、柔軟に対応してくれます。ポイントは、「見ないでください」とストレートに言うよりも、「どのデータが一番大切か」を伝えることです。

例えば、SDカードの中に「子どもの写真」「仕事の資料」「友人との写真」というフォルダがあったとします。この場合、問い合わせや依頼をする際に、

「とにかく『子どもの写真』フォルダにあるデータが最優先です。可能であれば、このフォルダの復旧を最優先でお願いします」

といった形で伝えてみましょう。
こうすることで、業者側は「なるほど、この依頼者はこのフォルダが重要なんだな」と把握でき、作業のスコープを絞りやすくなります。結果的に、関係のないフォルダにアクセスする可能性を最低限に抑えることができるのです。

正直に希望を伝えることは、業者さんとの信頼関係を築く第一歩。大切なデータを預けるのですから、遠慮せずにきちんと相談してみましょう。

復旧可能な「ファイルリスト」だけを先にもらう

「いきなり全てのデータを復旧してもらうのは、やっぱりちょっと怖い…」と感じるなら、この方法がおすすめです。

多くのデータ復旧業者では、「初期診断」というサービスを無料で提供しています。これは、預かったSDカードの状態を調べて、そもそも復旧が可能なのか、どれくらいのデータが取り出せそうかを教えてくれるものです。

この初期診断の結果として、復旧可能と判断されたファイルのリスト(ファイル名やフォルダの一覧)を先にもらうことができます。

この手順を踏むメリットは2つあります。

  1. 安心感が格段に上がる: 実際にデータの中身を開かれる前に、「ああ、あの運動会の写真のファイル名がある!」といったことをリストで確認できます。その上で、「このデータが復旧できるならお願いします」と、納得してから正式な契約に進めるので安心です。
  2. 料金トラブルを防げる: 復旧できるかどうかわからない状態で契約するのではなく、リストを見てから判断できるので、「思ったより重要なデータが復旧できなかったのに、高額な料金だけかかった…」という事態を防げます。

まずは初期診断でファイルリストだけを出してもらい、それから本契約に進む。このワンクッションを置くだけで、心理的なハードルがぐっと下がりますよ。

物理的に壊れていないなら「復旧ソフト」を試す選択肢も

「もう、誰の手にも渡したくない!自分でなんとかしたい!」
これが、プライバシーを守るための最終手段かもしれませんね。SDカードを誰にも預けることなく、自宅のパソコンで復旧を試みる「データ復旧ソフト」という選択肢もあります。

ただし、この方法には大きな注意点があります。

SDカードの故障には、大きく分けて2種類あります。

  • 論理障害:データの中身や管理情報が壊れている状態。「誤って削除した」「フォーマットしますか?と表示される」など。カード自体は無事。
  • 物理障害:SDカードそのものが物理的に壊れている状態。「折れた」「水没した」「パソコンに挿しても全く反応しない」など。

データ復旧ソフトが有効なのは、軽度の「論理障害」の場合のみです。
もし、見た目で分かる破損や水没など「物理障害」が疑われる場合にソフトを使ってしまうと、通電することで状態がさらに悪化し、プロの業者でも復旧不可能な、最悪の事態になりかねません。

復旧ソフトを試すのは、あくまで「カード自体は壊れていないはず」という場合に限定し、少しでも「あれ?」と思ったら、すぐに作業を中断してプロに相談してください。ソフトの使用は自己責任であることを忘れないようにしましょう。一番安全で確実なのは、やはり専門業者に診断してもらうことです。

ママも安心!プライバシー対策に強い復旧業者3選

さて、これまでの知識をぜんぶ踏まえ、「じゃあ、具体的にどんな業者さんを選べばいいの?」という最後のステップに進みましょう。

日本にはたくさんのデータ復旧業者さんがあるので、一つひとつ調べるのは本当に大変ですよね。

そこで、私がもし大切なママ友から「どこの業者がいいかな?」と相談されたら、と仮定して、「こんな特徴がある業者さんなら、安心して相談できるんじゃないかな」とアドバイスするであろう3つのタイプをご紹介します。
特定の会社を推奨するわけではありませんが、あなたが業者さんを選ぶ際の「ものさし」として、ぜひ参考にしてみてください。

タイプA:国際的な情報セキュリティ認証を取得している「王道堅実タイプ」

「難しいことはよくわからないけど、とにかく一番信頼できるところにお願いしたい!」
もし、あなたが何よりも客観的な信頼性を重視するなら、このタイプがおすすめです。

H2-2でもお話しした、「ISMS(ISO27001)」「Pマーク(プライバシーマーク)」といった情報セキュリティに関する第三者認証を取得していることを、公式サイトで大々的にアピールしている業者さんです。

  • メリット
    情報管理体制が国際基準を満たしているという「お墨付き」がある。
    官公庁や大企業からの依頼実績が豊富なことが多く、セキュリティレベルが非常に高い。
    会社の規模が大きく、技術力や設備も安定している傾向がある。
  • こんな人におすすめ
    とにかく安心して任せたい、失敗したくない人。
    仕事の大切なデータも混ざっている人。

これらの認証マークは、厳しい審査を毎年クリアし続けないと維持できないもの。つまり、継続的に高いレベルでプライバシー保護に取り組んでいる証拠なんです。公式サイトの会社概要やトップページに、これらの認証マークがあるかどうかをまずチェックしてみましょう。

タイプB:女性スタッフが対応してくれる「親身な相談タイプ」

「専門用語ばかりの男性に電話で説明するのは、なんだか緊張しちゃう…」
「子どもの写真とか、プライベートな内容だから、女性のほうが話しやすいな…」

データ復旧の相談は、ただでさえ不安でいっぱい。そんな時に、少しでも安心して話せる相手がいると心強いですよね。そんな相談のしやすさを重視するなら、このタイプがぴったりです。

業者さんによっては、電話窓口や受付担当に女性スタッフが在籍していることをアピールしている場合があります。

  • メリット
    同じ女性として、こちらの不安な気持ちを汲み取ってくれやすく、リラックスして相談できる。
    「こんなこと聞いても大丈夫かな?」という些細な疑問も、気兼ねなく質問しやすい。
  • こんな人におすすめ
    初めてデータ復旧を依頼する人。
    電話や対面で話すのが少し苦手な人。
    子育て中のママなど、女性ならではの悩みを抱えている人。

「女性オペレーター在籍」「主婦の方からのご依頼多数!」といったキーワードで探してみると、こうした心遣いのある業者さんを見つけやすいですよ。

タイプC:出張対応OK!目の前で作業を確認できる「究極の安心タイプ」

「どんな対策をされていても、やっぱりSDカードを手元から離すのが不安…」
「自分の目で作業を見届けないと、絶対に安心できない!」

そんな究極の心配性さん(私の仲間です!)には、このタイプが最後の砦になるかもしれません。数は多くありませんが、個人向けに「出張復旧」や「オンサイト(現地)診断」サービスを提供している業者さんがあります。

  • メリット
    SDカードを郵送したり預けたりする必要がない。
    専門家が自宅などに来て、目の前で初期診断や復旧作業をしてくれるため、不正な行為がないか自分の目で確認できる。
    その場で疑問点を直接質問できる。
  • デメリットも知っておこう
    料金が通常の依頼方法より割高になることが多い。
    重度の物理障害など、専門設備が必要な場合は、その場での完全復旧はできず、結局持ち帰りになるケースもある。
  • こんな人におすすめ
    何よりもプライバシーの安心感を最優先したい人。
    家を空けられないなど、外出が難しい事情がある人。

費用や作業範囲については、必ず事前にしっかりと確認が必要ですが、「手元から離さない」という安心感は何物にも代えがたい、という方にとっては最高の選択肢になるはずです。

-暮らしのトラブル